カートの中身

カートは空です

ロンパースはいつからいつまで着せる?肌着との違いやメリットを解説

ロンパースは全身をすっぽり包む、上下が一体になったベビー服です。
いつからいつまでロンパースを着せたらよいのか、悩むこともあるのではないでしょうか。

結論から言って、いつまで着せるかはお世話をする人の判断でOK。
ロンパースは股下にスナップがあるので、寝かせたままおむつ替えがしやすいという特徴があります。

ですが、赤ちゃんの動きが活発になると、スナップを留めるのに苦労するようになることも。
何か月までロンパースを着せるか決まっていないので、成長に合わせて着せましょう。
お腹が出なくて安心感のあるロンパースですが、お世話をする人の負担に合わせていつまで着せるか判断しましょう。

  • ロンパースを卒業するきっかけ
  • ロンパースのメリット・野球
  • セパレートの服いつもから着るか

なども紹介しているので参考にして下さいね。

ロンパースをずっと着るかは赤ちゃんの成長に合わせて

ロンパースをいつまで着せるかは、赤ちゃんの成長に合わせてお世話をする人が判断しましょう。

新生児〜1歳前後までロンパースを着せるママやパパが多いようです。
動きが活発な赤ちゃんは、ロンパースのスナップを留めるのが大変に感じることがあります。

お着替えの機会が増えると、ロンパースを着せるのが手間に感じることがあるかもしれませんね。
明確にいつまでロンパースを着せるという決まりはありません。ロンパースよりもセパレートのベビー服のほうが良いと感じたら、ロンパースを卒業するのでOK。

一方で、いつからロンパースを赤ちゃんに着せ始めたかは、新生児から生後1カ月というケースが多いようです。
新生児の赤ちゃんは、「短肌着+長肌着」が基本です。気温に合わせて、この上にロンパースを着せ始めるのが一般的です。

前開きのロンパースは首が座るまでの赤ちゃんにおすすめ。お腹が出ないので、ロンパースをパジャマとして着用する場合は2歳以上でも着せていることも。

セパレートの服にしてもお腹が出ない安心感から、肌着にロンパースを着せることもあります。赤ちゃんの成長とお世話をする人の負担を考慮して、良いと思うお洋服を着せてあげましょう。

肌着との違い

ロンパースは肌着として着るものと、外着として着ることができるものがあります。

肌着との違いは、股下にスナップがついているということ。

積極的に動いてもお腹が無い安心感から、セパレートのベビー服にきりかえてからも肌着はロンパースタイプを着られるというケースもあります。

以下は一枚でも着用できる外着として着るロンパーの例です。

肌着は股下にスナップはありません。

お腹が出るのが心配なら、長めの丈の肌着を着てボトムにしっかり入っていれば安心ですね。

ロンパースをいつまでか決めるタイミング

いつまでロンパースを着せるか、卒業したきっかけは、

  • 動きが活発になった
  • 離乳食を始めた
  • 保育園に入園した
  • セパレートの服を着せたかった

など、様々です。
ロンパースをいつまで着るか決めるタイミングを確認してみましょう。

動きが活発になった

赤ちゃんの動きが活発になったと感じたことが、きっかけとなるケースがあります。
ロンパースのスナップを留める前に、ハイハイやズリバイで逃げてしまうことがあるからです。

スナップがたくさんあるロンパースは、赤ちゃんが大人しくしていないと全部留めるのに苦労するでしょう。
股下のスナップが留めきれなくて、おむつ丸出しでハイハイして逃げてしまうことは日常茶飯事。

元気な赤ちゃんは動いているうちに、ロンパースの股下スナップがプチっと外れてしまうこともありますね。
ズボンならサッとはかせることができるので、動きが活発になったらロンパースを卒業するママやパパは多いです。

離乳食を始めた

離乳食を始めたことも、ロンパース卒業のタイミングとしてよくあります。
なぜなら、離乳食を始めると服を汚しがちなので着替える機会が増えるからです。

セパレートのベビー服なら、汚れた服だけを取り換えることができますね。ロンパースだとすべて取り換えになり、スナップを留めるのも大変。
離乳食を始めたことをきっかけに、ロンパースをやめるケースもありますよ。

保育園に入園した

保育園に入園したタイミングでロンパースをやめることも。ロンパースを着せないで、という保育園が多いからです。

お腹がでてしまうのが心配になると思いますが、保育園では手間を省くのは大切なことです。おむつ替えや汚れた時のお着替えの時に、ロンパースだとセパレートの服に比べて保育士の手間が増えます。

少しの手間ですが、他の赤ちゃんのお世話もしなければならないのでロンパースはやめてほしいというのは仕方がないでしょう。

  • 動きの違和感になる
  • トイレトレーニングのため

などの理由で、ロンパースをNGとしている保育園もあります。

セパレートの服を着せたかった

お世話をする人が赤ちゃんにセパレートの服を早く着せたい!という理由でロンパースをやめることもありますね。

セパレートの洋服は様々な種類があり、おしゃれを楽しみたいという人は1歳前でもロンパースをやめることも。

お腹が出るのが心配な場合は、肌着としてロンパースを着せているママやパパは少なくありません。

ロンパースのメリット・デメリット

ロンパースのメリットとデメリットを紹介します。

メリット

デメリット

おむつ替えがしやすい

お腹が出ない

肌着やパジャマとして長く使える

汚れたら全身着替えが必要

動きが活発になるとボタン留めに苦労する

自分で着脱しにくい

新生児から寝かせたままでおむつ替えのしやすいロンパースは、動きが活発になってからもお腹が出ないので安心です。

肌着やパジャマとして長く着れますが、着替えさせるのに手間がかかるのが面倒に感じることも。
赤ちゃんが成長してきたら、セパレートの洋服への切り替えも検討しましょう。

メリットはお腹が出ないこと

ロンパースのメリットは活発に動いてもお腹が出ないことです。抱っこをしてもお腹が出ないから安心ですね。

首の座らない赤ちゃんも、ロンパースなら寝かせたままおむつ替えがしやすいので生まれて間もない赤ちゃんに適しています。

動きが活発になるとロンパースを卒業することも多いですが、肌着や寝るときのパジャマとしてロンパースを2歳くらいまで着用させることができますよ。

デメリットは着替えに手間がかかること

ロンパースのデメリットとしては、着替えに手間がかかることがあげられます。
スナップがたくさんあるので、あかちゃんの動きが活発になるとボタン留めに苦労しがちだからです。

服が汚れた時、ロンパースだと全身総取り換えになります。自分で着脱しにくいので、トイレトレーニングには向いていない場合も。

ねんねの赤ちゃんの時にはロンパースがよかったけれど、成長につれてセパレートタイプに移行する場合が多いです。

ロンパースはいつまでについてQ&A

ロンパースをいつまで着せるかについてQ&Aで紹介します。

ロンパースはいつからいつまで着せたほうがいいですか?

セパレートの服を着せるのは、5ヶ月〜11ヶ月くらいが多いようです。
つかまり立ちができるようになったり、おむつがパンツタイプになったりというタイミングです。

首が座るころから腰が座るころが目安とも言われています。もちろん成長は個人差が大きいので、1歳を過ぎてからセパレートのベビー服にすることも多いです。

動きが活発だからこそ、ロンパースの肌着を長く着せているというママもいますよ。
赤ちゃんの動きやすさ、お世話のしやすさを優先して選んでみましょう。

赤ちゃんにセパレートの服を着せるのはいつからですか?

セパレートの服を着られるのは、5ヶ月〜11ヶ月くらい多いようです。

つかまり立ちができるようになったり、おむつがパンツタイプになったりというタイミングです。

首が座るころから腰が座るころが目安とも言われています。

最近の成長は個人差が大きいので、1歳を過ぎてからセパレートのベビー服にすることも多いです。

慎重に、ロンパーの肌を長く着ているというママもいますよ。

赤ちゃんの動きやすさ、お世話のしやすさを優先して選んでみてはいかがでしょうか。

足なしのロンパースがあるのはなぜですか?

足なしのロンパースはおむつ替えの時に便利です。足をしっかりくるむロンパースは、股下だけでなく足首までスナップがついているので面倒に感じることも多いのではないでしょうか。

足なしのロンパースだけだと寒くないか心配な場合は、ズボンやレギンスをプラスしてあげましょう。
夏場は足なしのロンパースが涼しいという理由も考えられますね。

80サイズのロンパースはいつまで着れますか?

80サイズのベビー服は11ヶ月〜1歳半くらいが目安です。
成長には個人差があるので、大きい子だと3ヶ月くらいから80サイズを着ていることもあります。

一方でセパレートのベビー服を早めに着始めた場合、ロンパースの80を着ない赤ちゃんもいます。
長く着せる方だと、パジャマとしてロンパースを2歳位まで着ているケースもあるようですね。

半袖や長袖のロンパースはそれぞれいつまで着せますか?

半袖は6月〜9月くらいに着せることが多いです。

ですが、地域によって気温は異なるので状況に応じて着替えさせましょう。

大人は半袖で快適でも、クーラーが効いている部屋だと赤ちゃんは寒いと感じる可能性があります。
長袖のものも用意して、赤ちゃんがご機嫌で過ごせるようにしたいですね。
9月くらいからは肌着など半袖を数枚出しておいて、寒いときは長袖を着るなどがおすすめ。
10月でも暑い日があるので、臨機応変に着替えさせられるように準備しておきましょう。

保育園ではロンパースの肌着はいつまでOKですか?

保育園によって、ロンパースについての規定は異なるので事前に確認しましょう。
0歳児クラスではロンパースの肌着を着せてよいケースが多いですが、1歳児クラスからはロンパースはNGであることがあります。

お着替えに手間がかかったり、トイレトレーニングが始まって自分で脱ぎ着ができなかったりするので、1歳からはロンパースは避けたほうが無難です。

まとめ

ロンパースを着せるのは、新生児から1歳前後まで着せることが多いです。
赤ちゃんの成長に合わせて、いつまで着せるかはお世話する人の判断でよいでしょう。
ハイハイや伝い歩きを始めるなど、活発に動くようになるとロンパースのスナップを留めるのに苦労するようになります。

素早くお着替えができるように、セパレートのベビー服に早めに切り替えることもあります。
でも、ロンパースは赤ちゃんのお腹がでないので、できれば着せておきたいという気持ちがあるなら着せてもOK。
お世話する人の判断でいつまで着せるか決めましょう。

 

★オシャレ好きのママへ

Amber mimiは上質でおしゃれなベビー服ロンパースを取り揃えております。
「会う人にめちゃくちゃ褒められる!」と好評のオシャレで可愛い人気の商品をぜひチェックしてください♪

>>男の子向けロンパース

>>女の子向けロンパース

 

前の投稿
次の投稿