カートの中身

カートは空です

スタイはいつまで使う?いつから必要かよだれかけの選び方を解説

スタイいつまで

「スタイはいつまで使う?」
「いつからつければいい?」

スタイ(よだれかけ)は赤ちゃんの成長に欠かせない育児グッズの一つです。

ですが、いつからいつまで使うか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。

スタイはよだれが多くなる生後1~3ヶ月くらいから使い始め、2歳前後まで使うことが多いです。これはあくまで目安で、必要かどうかは個性と成長に応じて判断することが大切です。

生後6ヶ月〜1歳頃は離乳食が始まる時期で、よだれの量もピーク。

一日に5~6枚のスタイを付け替えることもあります。

この記事では、いつからいつまでスタイを使うのか、成長段階に応じたスタイの必要性や選び方を解説していきます。

新生児にスタイを付けるのは危ないのかなど、スタイに関する心配事にもお答えしてますので参考にして下さい。

スタイはいつまで?2歳前後まで必要!

スタイいつまで

スタイをいつまでつけるかは赤ちゃんの成長やよだれの量によって異なりますが、一般的には2歳前後までが多いです。

よだれの量は生後2~3ヶ月くらいから増え始め、6ヶ月~1歳頃がピークです。

スタイを付けるのを嫌がる赤ちゃんやよだれが少ない赤ちゃんなどの場合、スタイを付ける期間が短いケースもあります。

成長段階やスタイを使う目的を月齢ごとに確認しておきましょう。

月齢 主な役割 使用頻度 特徴
新生児期(0~1ヶ月)
吐き戻し対策 首すわり前なので安全を重視して短時間の使用にするなど慎重に
生後1~5ヶ月 よだれ対策 よだれが出始める子も
肌に優しい素材がおすすめ
生後6ヶ月~1歳前後 ・よだれ対策(ピーク)
・離乳食期の汚れ防止
唾液腺が活発化、一日複数枚の交換をするので、スタイの枚数が最も必要な時期
1歳~1歳半
・食べこぼし対策
・おしゃれ
○(個人差あり) よだれが落ち着く子も
おしゃれスタイに移行する家庭もある
1歳半~2歳前後 必要に応じて △(卒業時期) スタイを嫌がる子や自分で外す子も増える


生後6ヶ月〜1歳前後は、よだれの量が多く離乳食を進める頃なのでスタイが活躍する時期です。

月齢ごとのスタイを使う際の目的・注意点を確認しておきましょう。

  • 新生児
  • 生後1ヶ月~
  • 生後6ヶ月~
  • 1歳頃から

スタイを卒業する目安についても参考にして下さい。

新生児:吐き戻し対策

新生児期の赤ちゃんには、よだれよりも吐き戻し対策としてスタイを使うことが多いです。

唾液の分泌腺が発達していないのでよだれはあまり出ませんが、授乳後にミルクを吐き戻ししやすいからです。

赤ちゃんによってはミルクを授乳後にたくさん吐き戻して、衣類が濡れてしまうことがあります。

スタイを付けていれば首元の汚れを防ぐことができるので、新生児でもスタイを付けるご家庭もあります。

ですが、新生児は首が座っていないので、スタイを付ける場合は安全性に注意が必要です。スタイの紐が絡まったり、布が顔を覆ってしまうと窒息の危険も。

吐き戻し対策として新生児にスタイを付ける場合は、授乳が終わり寝かせるときには外すとよいでしょう。

生後1ヶ月~:よだれ対策

本格的にスタイが活躍するのは、生後2〜3ヶ月のよだれが増え始める頃からです。

この時期の赤ちゃんは唾液腺が発達し、よだれの分泌がはじまるからです。

よだれが多い子は何度もスタイを交換することがあり、一日に5〜6枚が必要になることもあります。
洗いかえも考慮して10枚前後は準備しておくと安心ですね。

よだれのピークは生後6ヶ月〜1歳頃とされているので、少しずつスタイを買い足しておくとよいですね。

生後6ヶ月~:汚れ防止

生後6ヶ月くらいからは離乳食を始めるので、スタイは食べこぼし対策としても必要になります。

離乳食をこぼしたり赤ちゃんが食べ物で遊んだりして、服が汚れやすくなるからです。

汚れ防止としては、防水加工のあるスタイや食べこぼしをキャッチするポケット付きのスタイが人気。
長袖タイプのスタイは、洋服の汚れをカバーしてくれるのでおすすめです。

また、唾液腺が発達してよだれが多くなる赤ちゃんが多いので、スタイを一番必要とする時期です。洋服を濡らしてしまわないように、こまめに取り換えるケースもあります。

よだれ対策のスタイと汚れ防止のためのスタイが活躍します。

1歳頃~

1歳を過ぎるとよだれが落ち着いてくる赤ちゃんが増える一方で、歯の生え始めによだれが増える赤ちゃんもいます。

一日に5枚くらいのスタイを使っているという声もあるので、必要に応じてプラスしましょう。

保育園によっては汚れ対策としてスタイの着用を指示されることもあり、2歳を過ぎてもスタイを使うケースもあります。

よだれ対策は必要なくても、おしゃれとしてスタイをつけるなどファッションに取り入れることも多いですね。

スタイを卒業する目安

1歳半を過ぎたころから、スタイを嫌がったり自分で外してしまったりする赤ちゃんもいるでしょう。
成長に合わせてスタイを卒業するとよいですね。

スタイ卒業のサインは以下を参考にして下さい。

  • よだれの量が明らかに減ってきた
  • 離乳食・食事で汚さずに食べられるようになってきた
  • スタイを自分で外したり嫌がるようになった
  • スタイをしなくても衣服の着替えが減ってきた

逆に、2歳を過ぎてもスタイが必要なケースもあります。

よだれの量が多いままだったり保育園や外出先での汚れ対策のために、2歳を過ぎてもスタイを使う必要がある場合も。

よだれの量が減ってくるとスタイの使用頻度が下がる傾向がありますが、赤ちゃんの個性と環境に応じてスタイを使うかどうかは柔軟に判断しましょう。

スタイの種類と選び方

スタイいつまで

スタイは赤ちゃんの成長や使う目的に合わせて選びましょう。

  • 成長に合わせてサイズを選ぶ
  • 衛生面のお手入れのしやすさ
  • 赤ちゃんの肌に優しい素材

素材や形・機能性など多くの種類があります。赤ちゃんが快適に過ごせるようにスタイを選んであげることが大切です。

成長に合わせてサイズを選ぶ

成長に合わせてスタイのサイズを選びましょう。
新生児期から1歳前後でサイズは大きく異なり、スタイを使う目的が変化するからです。

赤ちゃんの成長時期 おすすめのスタイ
新生児

小さめの軽い布製のスタイ

生後6ヶ月~1歳前後 しっかりホールドできるスナップ式のスタイ
2歳前後 着脱が簡単なスタイ

 

新生児には小さめの軽い布製のスタイがおすすめです。

動きが活発になる1歳以降は、しっかり首元をホールドできるものでスナップタイプが便利。

成長するとスタイを嫌がる赤ちゃんも増えるので、着脱しやすく違和感のない素材のタイプが良いでしょう。

衛生面のお手入れのしやすさ

スタイは清潔さを保てる素材やデザインのものがおすすめです。よだれや食べこぼしで頻繁に汚れるので、お手入れしやすいものを選びましょう。

綿100%やポリエステルなど、洗濯しやすい素材のものが良いですね。

防水タイプは洗濯してから乾きにくいことがあり、カビが生えてしまうことも。乾燥しやすい素材で、汚れが落としやすいデザインのスタイがよいでしょう。

毎日の手間を減らせるので乾燥機OKのものも人気があります。
一日に何回も交換するので、5枚以上は用意しておきましょう。

赤ちゃんの肌に優しい素材

スタイは赤ちゃんの肌に優しい素材のものを選びましょう。

ふちがごわごわしているものは、首回りが赤くなったりすることがあるからです。

オーガニックコットンや二重ガーゼのスタイが安心です

レースやリボンなど可愛いデザインのものは、肌に当たって刺激にならないか確認しましょう。

スタイはいつまで?に関するQ&A

スタイはいつまで使う?に関連する気になる疑問にお答えします。

  • 新生児にスタイは危ない?いらないですか?
  • 1歳のプレゼントにスタイは必要ないですか?
  • 寝返りするようになるとスタイは危ないですか?

新生児にスタイは危ない?いらないですか?

新生児の赤ちゃんにスタイを付けるのは、基本的におすすめされていません。
この理由は、首が座っていないのでスタイが首元に負担をかける可能性があるからです。

布が顔にかかることによる窒息や紐の絡まりなどのリスクがあるので、使う場合は短い時間かつお世話をする人が見守れる状態でのみ使いましょう。

新生児の赤ちゃんは、首周りに余裕がある軽い布製でスナップタイプのスタイを選ぶとよいですね。

1歳のプレゼントにスタイは必要ないですか?

1歳になってもスタイは必要なことが多いです。

よだれが多いケースは少なくないですし、食べこぼしの汚れ対策としてスタイが活躍するからです。

離乳食が進んでも、食べこぼしで服を汚してしまうことは多いもの。

赤ちゃんの成長によっては1歳でスタイをあまり使わないこともあるので、実用性とデザイン性を両立したスタイを選ぶといいかもしれません。

お出かけの機会も増えるので、おしゃれなスタイはギフトとして喜ばれます。

寝返りするようになるとスタイは危ないですか?

寝返りを始めたころは、スタイが引っかかったり窒息のリスクがあったりする可能性があるので、注意が必要です。

うつぶせになったとき、スタイが呼吸を妨げてしまうことがあります。

布が顔を覆ってしまうことも窒息のリスクがあるので心配ですね。

  • スタイを付けたまま寝かせない
  • うつぶせ寝を避ける

など、安全に赤ちゃんが過ごせる配慮が大切です。

まとめ

赤ちゃんにスタイを使うのは、2歳前後までが一般的です。

生後1ヶ月〜2ヶ月くらいからよだれ対策として使い始めることが多いですが、成長によって個人差があります。

よだれの量が多い時期や食べこぼしの汚れが心配な時期は、スタイは欠かせないアイテムです。快適に過ごすために上手に使っていきたいですね。

赤ちゃんの成長に応じて、スタイが必要でなくなる時期が来ます。

スタイを卒業するのは赤ちゃん次第。嫌がったり外してしまったりして、早くにスタイを使わなくなることもあります。

赤ちゃんの個性やお世話をする環境に合わせて柔軟に判断することが大切です。

 

★オシャレ好きのママへ

Amber mimiは上質でおしゃれなベビー服ロンパースを取り揃えております。
「会う人にめちゃくちゃ褒められる!」と好評のオシャレで可愛い人気の商品をぜひチェックしてください♪

>>男の子向けロンパース

>>女の子向けロンパース

 

前の投稿
次の投稿