「新生児期の赤ちゃんはいつから外出していいの?」
「赤ちゃんとのお出かけに必要な持ち物は何?」
「外出は赤ちゃんに何か影響はないの?」
初めて新生児とのお出かけを考えているママやパパは心配になる場合もありますよね。
赤ちゃんとお出かけ生まれてすぐの赤ちゃんの外出は基本的には控えましょう。
多くの医師は1ヶ月検診が終わってからの外出を推奨しています。
これは、免疫が未熟な赤ちゃんは環境の変化に順応できない可能性があるからです。
ですが、短時間で人混みを避けた外出なら、生後1ヶ月未満でも問題ないケースもあります。
- 新生児の外出がダメといわれる理由
- 赤ちゃんの外出に必要な持ち物
- お出かけの際の注意点
などを解説していきます。
赤ちゃんの体と心の発達を見守りながら、安心してお出かけを楽しむために確認しておきましょう。
新生児の外出は1ヶ月検診が終わってから
生まれてすぐの赤ちゃんの外出は、基本的には控えましょう。
多くの医師が推奨している目安は「1ヶ月検診が終わってから」です。
- 新生児の外出がダメな理由
- 外出する前にまずは外気浴から
- 1ヶ月検診前でも外出OKという意見も
1ヶ月検診で、赤ちゃんが順調に元気に成長していると言ってもらえれば、安心してお出かけができますね。
安心して赤ちゃんとお出かけするために確認しておきましょう。
新生児の外出がダメな理由
生まれてすぐの新生児期の外出が推奨されない理由としては、以下が挙げられます。
- 免疫が未熟
- 環境の変化に弱い
- 体調の変化に気づきにくい
生後間もない赤ちゃんは、ウイルスや菌に対する免疫が非常に弱いです。予防注射も済ませていないので感染症のリスクが高い状態。
人混みなどにお出かけするのはおすすめできません。新生児は温度や湿度・音や光など外部刺激に敏感です。
体温調節も未発達なので、体に負担がかかる可能性もあります。
外出先では赤ちゃんの変化に気づくのが遅れやすく、すぐに医療機関にかかれないということも外出が推奨されない理由です。
とはいえ、上にお子さんがいて2人目・3人目の場合は、新生児でもお出かけさせなければならないシーンもあるでしょう。
新生児なのに外出してしまったと心配することがあるかもしれません。
そんなときは、なるべく温度変化による負担を与えないように車での移動がおすすめです。
人混みをさけ、短い時間で外出を終えるようにしてあげましょう。
新生児はまずは外気浴から
外出する前に、新生児は外気浴から始めてみましょう。
これによって赤ちゃんが外の環境に慣れやすくなり、皮膚を丈夫にする効果も期待できるからです。
外気浴は生後2週間くらいから始めるのが目安。
部屋の窓を開けて外の空気を入れることから始めましょう。最初は数分程度から始め、赤ちゃんの様子をみながら徐々に時間を延ばしてみます。直射日光や風が直接当たらないように気を付け、気温や天候に合わせて調整して下さいね
。太陽の光を浴びることで体内時計が整い、夜泣きの改善や生活リズムを整えることにも役立ちますよ。
1ヶ月検診前でも外出OKという意見も
一部の小児科医は短時間・人混みを避けた外出なら、生後1ヶ月未満でも外出しても問題ない、という見識があるようです。
これは、赤ちゃんの健康状態や最近の環境変化から、柔軟な対応が可能だとしているからです。
【1ヶ月検診前でも外出OKの根拠】
根拠 |
内容 |
① 衛生環境の改善 |
現代は除菌・空調・清潔対策が進んでいて、外出先の感染リスクが昔に比べて大幅に低下している |
② 外気浴は発育に良い |
外の空気や日光(ビタミンD生成)は発育に好影響がある |
③ 現実的な家庭事情への配慮 |
上の子の送迎・買い物など避けられない外出がある家庭では、完全に出かけないのは非現実的という判断 |
④ 赤ちゃんの健康状態次第 |
体重が十分あり、母乳やミルクの飲みも順調なら、数十分の外出で健康を損ねる可能性は低い |
すべての赤ちゃんに1ヶ月前の外出がOKだというわけではありません。
1か月前の外出はかかりつけの医師に相談し、赤ちゃんの状況に応じて判断しましょう。
新生児のお出かけの持ち物
新生児期の赤ちゃんとお出かけする際は、事前に持ち物を準備しておくと安心です。
【赤ちゃんとのお出かけの持ち物】
持ち物 |
用途・補足 |
おむつ・おしりふき |
使用枚数+1~2枚が目安 |
着替え用の服 |
吐き戻し・汗をかいた時などの予備 |
授乳グッズ(哺乳瓶・ミルクなど) |
母乳派でも外出用にミルクを用意する人も多い |
母子手帳・保険証 |
念のため常に持参すると安心 |
ガーゼハンカチ・タオル |
授乳時・汗拭きなどなにかと便利 |
ベビーカーor抱っこ紐 |
移動手段として選択 |
ブランケット |
体温調節や日よけ対策 |
消毒用グッズ(除菌シート等) |
衛生管理に役立つ |
お出かけする日の天気や外出する時間に合わせて調整をしましょう。
赤ちゃんとのお出かけの月齢別進め方・時間
赤ちゃんの成長に合わせて、0歳の赤ちゃんのお出かけの時間や移動先などは段階的に進めてきましょう。
- 生後1ヶ月
- 生後2ヶ月~3ヶ月
- 生後4ヶ月~5カ月
- 生後6ヶ月~
それぞれの時期のお出かけ時間の目安や外出先の参考にして下さい。
生後1ヶ月~
生後1ヶ月くらいの赤ちゃんのお出かけ時間の目安は10~20分程度です。
近所の公園を散歩をしたり、ベランダなどでの外気浴を長くするくらいで良いでしょう。
外に出す場合、公園は混雑する時間をさけたほうが安心です。
お出かけは赤ちゃんに負担のかからない、気候の穏やかな時期に行いましょう。
生後2ヶ月~3ヶ月
生後2ヶ月〜3ヶ月くらいの赤ちゃんは、30〜60分くらいの外出ができるようになります。
近所のお店への買い物や、予防接種など短時間の外出をしてみましょう。
予防接種は待ち時間が長くなることがあるので、ミルクや授乳の準備をしておくと安心です。
外出が長くて疲れてしまうと、寝つきが悪くなったり泣き止まなくなったりすることがあります。
赤ちゃんが疲れすぎないように気を付けましょう。
生後4ヶ月~5カ月
生後4ヶ月〜5カ月くらいだと、1時間〜2時間程度の外出ができます。
ベビーカーに乗せて買い物をしたり、育児支援センターなどに遊びに行ったりするのもおすすめです。
ママの気分転換にカフェなどに短時間行っても良いですね。
生後6ヶ月~
生後6ヶ月からは2〜3時間くらいの外出ができるので、公共交通機関を使って移動が可能になります。
赤ちゃんを連れて少し遠出の外出をするケースも増えてきます。
外出中も睡眠や授乳のタイミングが崩れないように、事前に確認しておくことが大切です。
赤ちゃんの様子をみながら、無理のないスケジュールでお出かけをしましょう。月齢が上がると体力がつき、免疫や感覚の発達も進みます。月齢に合わせて少しずつ外出をステップアップしていきましょう。
赤ちゃんとお出かけする時の注意点
赤ちゃんと安心して楽しくお出かけができるように、注意点を確認しておきましょう。
- お出かけする時間を決める
- 首に負担がかからないように気を付ける
- 体温調節に気を配る
- 紫外線対策をする
- 人の少ない場所や時間を選ぶ
- 長時間の外出は控える
疲れすぎないように気を付けてあげましょう。
お出かけする時間を決める
赤ちゃんが機嫌よく過ごせる時間帯がおすすめです。
午前9時から11時前後などは、機嫌のよい赤ちゃんが多いです。決まった時間にお出かけをすると、生活リズムを付けるのにも役立ちます。
普段お昼寝をしている時間はさけ、機嫌よく余裕をもって過ごせる時間にお出かけしましょう。
首に負担がかからないように気を付ける
新生児はまだ首が座っていないので、首に負担のかからないように気を付けましょう。
横抱きができる抱っこ紐や、座面がフラットになるベビーカーでの移動がおすすめです。
抱っこ紐は安全基準を満たしている製品を正しく装着することが重要です。
首が座る前から使用できると明記されている抱っこ紐を選び、装着方法はきちんと確認しましょう。
体温調節に気を配る
赤ちゃんが暑かったり寒かったりしないか注意を払いましょう。特に新生児は体温調節が苦手だからです。
服は「大人+1枚」が目安。脱ぎ着しやすい服を着せると良いでしょう。
汗をかいた時の着替えや、日よけとしても寒さ対策にも使えるケープなどもあると良いですね。
紫外線対策をする
新生児の赤ちゃんの外出は、紫外線対策が必須です。大人よりも肌が薄く、紫外線のダメージを受けやすいからです。
帽子やケープ、ベビーカーの日よけを活用して、紫外線を浴びすぎないように気を付けましょう。
赤ちゃんにも使える日焼け止めクリームなども使っても良いでしょう。
人の少ない場所や時間を選ぶ
新生児とのお出かけは人の少ない場所や時間にしましょう。感染症のリスクを避け、落ち着いて過ごすことができるからです。
早朝や夕方前など静かな時間帯がおすすめ。人が多いと感染症の心配だけでなく、騒音などで赤ちゃんに強い刺激を与える可能性があります。
赤ちゃんと一緒にゆっくり過ごせる時間や場所を選びましょう。
長時間の外出は控える
長い時間の外出は、新生児は控えたほうが良いでしょう。
赤ちゃんのストレスになる可能性があるからです。
外出しすぎは、疲れすぎたり睡眠リズムが乱れたりすることがあります。
「ぐずり」「寝つきが悪い」「授乳の回数が乱れる」などは、外出疲れのサイン。
最初は短い時間のお出かけから始めて、成長に合わせて遠出を考えていきましょう。
赤ちゃんに負担をかけないように、体調がよく過ごしやすいときに混雑しない場所へのお出かけから始めましょう。 |
新生児の外出はいつからかに関するQ&A
新生児の赤ちゃんの外出はいつからかに関する、気になることをQ&Aで紹介します。
- 赤ちゃんに外出はストレスになりますか?
- 2人目の場合新生児の外出はいつからOKですか?
- 海外では新生児の外出はいつからですか?
- 赤ちゃんを連れまわすことの影響は何ですか?
赤ちゃんに外出はストレスになりますか?
長時間の外出は赤ちゃんにストレスになることもあります。
ですが、外気浴から徐々に慣らしていけば、成長を促すことも期待できます。
気温の変化に適応しやすくなったり、生活リズムが付きやすくなったりとメリットが多いです。
日光を浴びることで体内でビタミンDが生成され、骨の成長を助けてくれます。
おうちの中とは違う刺激に触れることで五感が刺激され、脳の発達が促されるでしょう。
2人目の場合新生児の外出はいつからOKですか?
上のお子さんの送迎など、外出をしなければならないこともあると思います。
そういった短時間の外出は仕方のないことです。
体温・衛生管理を徹底し、人混みを避けて連れていきましょう。
自家用車やタクシーなどを利用して、赤ちゃんに負担をかけないようにしてあげることが大切です。
海外では新生児の外出はいつからですか?
欧米では産後すぐの外出もOKという考え方もあります。
外の空気に触れさせることが五感にも良いという考え方から、新生児を連れて外出していることが多いです。
ですが、日本とは気候や医療体制が異なるので、赤ちゃんの負担にならない時期からの外出が良いでしょう。
赤ちゃんを連れまわすことの影響は何ですか?
長時間の外出や頻度の多い外出は、赤ちゃんの生活リズムを乱す可能性があります。
睡眠不足や疲れやすくなったり、感染リスクが高まることも考えられます。
赤ちゃんの様子をみて、外出を控えたり負担をかけすぎないようにしましょう。
まとめ
新生児の外出は、1ヶ月検診後から始めるのが一般的です。
赤ちゃんの体調と成長を見ながら、まずは外気浴から始めて短時間の外出へと段階的に進めていきましょう。
上のお子さんのお迎えなど、やむを得ない外出をする際は適切な体温調節を行い感染症対策をすることが重要です。
不安な場合は、医師や地域の育児支援窓口に相談してみましょう。
赤ちゃんのペースに合わせ、お出かけする時間帯や混雑状況に配慮してくださいね。
もちろんパパやママの負担にならないことも大切。
赤ちゃんの成長を見守りながらステップアップして、お出かけを楽しい時間にしていきましょう。
★オシャレ好きのママへ
Amber mimiは上質でおしゃれなベビー服ロンパースを取り揃えております。
「会う人にめちゃくちゃ褒められる!」と好評のオシャレで可愛い人気の商品をぜひチェックしてください♪