カートの中身

カートは空です

赤ちゃんの冬の服装|新生児から月齢別の肌着・冬服の着せ方を解説

 

赤ちゃんに冬は何を着たらよいのか、どんな服装がいいのか悩むママは多いと思います。

特に新生児は体温調節が上手にできないので、風邪をひいたら心配していませんか。

月齢別に室内・外出の際の赤ちゃんの服装を紹介します。

新陳代謝の慎重な赤ちゃんは、冬でも室内だと汗がかかりやすいです。

薄手の服を重ね着して調節しやすい服装がおすすめですよ。

冬に着る物や冬の服装について、気を付けたいことを解説します。

冬に赤ちゃんが快適に過ごせるようにチェックしておきましょう!

赤ちゃんの冬の服装のポイント

生まれて間もない赤ちゃんは、体温調節機能が十分ではないからです。

室内にいるときと外出の時で正しい服装は月齢ごとに変化します。

いつでも赤ちゃんが快適な服装にしてあげたいですね。

快適に赤ちゃんが過ごすためには、暑すぎたり寒すぎたりしないようにこまめにチェックすることも必要です。

冬の赤ちゃんの服装の注意点はこちら。

  • 新生児は大人よりも1枚多く

  • 2.3ヶ月を過ぎたら大人と同じでOK

  • 室内では足先を書かない

  • ジャストサイズが暖かい

  • 素材はスムースやパイルがおすすめ

冬の赤ちゃんの服装についてのポイントをそれぞれ解説していきます。

新生児は大人より1枚多く

まず、新生児は自分で上手に体温調節ができないからです。赤ちゃんのいる部屋の温度は22度前後が理想とされています。

このくらいの温度があれば、新生児も薄着でも問題ありません。

2・3ヶ月を過ぎたら大人と同じでOK

2・3ヶ月を過ぎたら赤ちゃんは、大人と同じか-1枚を目安に選んでみてはいかがでしょうか。

これは、運動量が増えることと汗をかきやすいからです。

暖房がついている室内では、汗をかいていないかこまめにチェックしてあげると良いですね。

室内では足先は指摘ない

室内では足先を書かない服装で、裸足がおすすめです。

とりあえず、足の裏で体温調節をするので、靴下があると熱がこもりやすくなるからです。裸足でいることで、

  • 土踏まずの形成

  • 姿勢の改善

  • 運動神経の発達

  • 免疫力の向上

などが期待できます。

室温が適温で背中が暖かければ、足が冷たくても靴下は必要ありません。

いえ、赤ちゃんが寒そうだったら靴下をはかせてあげましょう。

ジャストサイズが暖かい

赤ちゃんの冬の服装はジャストサイズがおすすめ。

先に、体に密着することで暖かさを許せることができるからです。

月齢ごとのサイズの目安を確認してみましょう。

サイズ

月齢

身長

体重

60

0~3ヶ月

50~60cm

3~6kg

70

3~6ヶ月

60~70cm

6~9kg

80

6~12ヶ月

70~80cm

9~11kg

90

12~24ヶ月

80~90cm

11~13kg

100

24〜36ヶ月(2〜3歳)

90-100cm

13~16kg

参考:当社より

サイズが小さいと赤ちゃんが窮屈で機嫌になるかも知れません。大きすぎても脱げてしまう心配もありますね。

赤ちゃんはすぐに大きくなるので、大きな目のサイズを選びやすくなります。

ですが、ぶかぶかだったら首元が寒くなったり、サイズがうころには季節が合わなかったりします。着る物はジャストサイズを選びましょう。

アウターなどを重ね着する場合は、ワンサイズ上の服がおすすめです。

重ね着することで保温性が上がります。

素材はスムース・パイルがおすすめ

ニットガーゼ・フライスはふんわり優しい肌触りで軽いさと暖かさのある素材です。

パイル生地やスムースなど柔らかい生地のものも良いでしょう。

カバーオールは、裏毛パイルやニットキルトなど柔らかく保温性があります。

室内の温度が暖かいなら、汗をかかないように薄手のものにしてあげましょう。

アウターは、風を通さないナイロン素材に裏地にファーを使ったアイテムが暖かくて安心です。

室内と室外での温度差に気を付けて、赤ちゃんが快適に過ごす服装を選びましょう。

赤ちゃん月齢ごとの冬の装い

月齢ごとの赤ちゃんにおすすめの服装を確認してみましょう。

  • 新生児

  • 生後1ヶ月~3ヶ月

  • 生後4ヶ月~6ヶ月

  • 生後7ヶ月~9ヶ月

  • 生後10ヶ月~12ヶ月

それぞれの室内・外出の際の服装のポイントを解説していきます。

新生児

新生児はお布団の中で寝ているのは長いです。大人の服装+1枚ぐらいが良いでしょう。

新陳代謝が良いので汗と汚れをつけるために、短肌着は必ず着せてあげましょう。

ミルクをこぼしたりお着替えさせたりすることが多いので、肌着は5〜6枚程度準備しておくと安心です。

首元にガーゼを入れて、汗をかいて取り替えてあげるのもおすすめです。

肌着は短肌着とコンビ肌着を

新生児の服装は短肌着とコンビ肌着を姉のが基本です。交換することが多いので肌着は何枚か多めに必要になります。

まだ寝ている時間が長くて生まれた赤ちゃんは、コンビ肌着でなく長肌着でも良いでしょう。

長肌着はおむつ替えがしやすいのが利点ですが、はだけやすいので注意してくださいね。

肌着の上にカバーオールなどを室温に応じて着せてあげましょう。

室内の服装

新生児の室内の服装は、「短肌着+コンビ肌着+カバーオール」が基本です。

カバーオールは2wayオールがおすすめ。

新生児はおむつ替えが頻繁なので、ワンピース型にしておけば楽におむつを替えることができます。

カバーオール型に留めておけば、赤ちゃんが動いても服がはだける心配はありません。

70サイズ程度を洗い替えに数枚ご用意しておくと長く使えます。

外出の服装

基本的に室内で過ごす新生児ですが、外出する際はアフガンで包んであげましょう。

アフガンはおむつ替えの際の敷物としても使えます。キルティング素材などの暖かい素材のものを選びましょう。

長時間お出かけする場合は、ナイロン素材の防寒ツーウェイオールもおすすめです。

生後1ヶ月~3ヶ月

赤ちゃんが生後1ヶ月~3ヶ月くらいになると、足を眺めたりしてみます。

汗をかきやすいデリケートなお肌なので、吸湿性の良い柔らかい素材の服を選びましょう。

室内が適温、大人よりも薄着で大丈夫です。汗をかくとあせもできることがあります。

赤ちゃんは体温調節が上手でないので、体温が上がりすぎないように調節してあげましょう。

赤ちゃんの背中に手を入れて、汗をかいていないか確認してあげましょう。

肌着+カバーオールなどでもOK

生後1ヶ月〜3ヶ月の赤ちゃんは、肌着カバー+オールが基本です。

温度によって、カバーオールの素材を厚手のものにするなど調節しましょう。

室内の服装

生後1ヶ月〜3ヶ月の赤ちゃんは、室内では肌着とカバーオールを着せましょう。

寒そうならベストなどで調節してもよいでしょう。

赤ちゃんは大人よりも暑がりなことが多く、たくさん着ると汗びっしょりになってしまうこともあります。

背中の温度などを確認して、寒そうなら厚い手のものを着られるなどの調節をしてあげて良いですよ。

外出の服装

薄手のものを重ね着すると、調節が簡単で暖かく過ごせます。アウターは風を通しにくいものを選んで安心です。

靴下をはかせて、帽子やレッグウォーマーなどでの防寒対策も必要です。

ベビーカーでそろそろときは、ブランケットや毛布などをしっかり掛けてあげましょう。

生後4ヶ月~6ヶ月

生後4〜6ヶ月の赤ちゃんは、寝がえりをしたりおすわりをしたり起きている時間が長くなることが多いです。

お座りや寝返りなど前向きになるので、おなかを気にせず服装を心がけましょう。

肌着やカバーオールはそれぞれ3~6枚程度準備しましょう。

お座りやずりばいは個人差が大きいので、まだ大丈夫でも心配いりませんよ♪

ボディシャツが便利

4ヶ月を超えるには、上手に体をひねって寝返りを打てるようになります。

短肌着やコンビ肌着だとはだけになってしまうので、ボディシャツがおすすめです。

座った状態で着せ替えることができるので、スピーディーにお着替えしてあげることができます。

室内の服装

ボディシャツの上にカバーオールを着せてあげましょう。

一枚でおなかがつながっているので、はひとりなかが冷える心配はありません。

室内では裸足がおすすめですが、冷えが心配な場合はレッグウォーマをかせてあげましょう。

室内の服装

外出の服装はカバーオールの上にマントやケープを飾っても良いでしょう。

風を通さない素材のカバーオールもおすすめ。

頭冷えないように、ニットフードなどをかぶせてあげると暖かいです。

体温調節がまだ上手ではないので、小物を足したり調節しやすい服装にしてあげましょう。

生後7ヶ月~9ヶ月

ハイハイを目指して動き回る月齢です。

7ヶ月以降も肌着はボディシャツがおすすめです。っこしてもおなかが出る心配はありません。

赤ちゃんの動きに悩まされないカバーオールを、ボディシャツの上に着せてあげましょう。

動きやすさ重視

積極的に動くようになったら、動きやすい服装を心がけましょう。

引っ掛かりやすい紐やフードのある服の時は、目を離さないように注意してくださいね。

室内の服装

室内は暖房が消えているので、ボディシャツの上にカバーオールだけでも十分です。

寒いようでしたらベストや胴着をプラスしてあげましょう。

大人には快適でも、慎重な赤ちゃんは汗をかいていることもあります。

背中に手を入れて汗をかいているようなら、着替えさせて服装を調節してあげましょう。

外出の服装

外出の際は、ボディスーツの上に防寒用のカバーオールを着て、アウターにポンチョなどがおすすめ。

お外で離乳食を食べる場合は、汚れたら交換可能ですのでセパレートタイプのウェアにすると良いでしょう。

カバーオールの上はカーディガンやベストで体温調節して安心です。

生後10ヶ月~12ヶ月

生後10ヶ月を超えてつかまり立つ赤ちゃんもいます。

壁を伝いながら移動する赤ちゃんも。上下セパレートタイプの服が着せ替え可能かもしれませんね。

セパレートなら、赤ちゃんが立っている状態でもお着替えができます。

パンツのすそを踏んでしまうのが心配なら、カバーオールを着せてあげましょう。

前向きになるので、暖かい室内なら薄着でOKです。

室内の服装

室内では肌着にトレーナーやパンツなどでもOK。女の子はレギンのついたスカートタイプもかわいいですね。

素材は柔らかいものを選んであげましょう。

外出の服装

外出の時は、慎重になるので腕を動かしやすいベストジャケットがおすすめです。

寒いときは風を通さないジャンパーを着せてあげましょう。

赤ちゃんの冬服の着せ方

冬服を赤ちゃんに着られるポイントを、ロンパース・カバーオールのタイプ別に確認しておきましょう。

  • 前開き・横開きタイプ

  • 頭からかぶるタイプ

ロンパースやカバーオールを着られるとき、無理に腕を伸ばさないように気を付けましょう。

前開き・横開きタイプ

  1. カバーオールの肌に当たる部分を上にして広げる

  2. カバーオールの上に赤ちゃんを仰向けに寝られる

  3. 腕を袖から通す

  4. 前面・横面のスナップボタンを上から留める

  5. 両足を袖口から出るように股下のスナップボタンを留める

新生児やまだ首が座っていない赤ちゃんは、前開き・横開きの服がおすすめです。

赤ちゃんの首の位置が、洋服の首の位置と合うように寝られますように。

スムーズに赤ちゃんの腕が通れるように、ロンパースカバーやオールの袖からずれない位置にねかせてね。

頭からかぶるタイプ

  1. 赤ちゃんは立っている状態にする

  2. カバーオールの下から頭にかぶせる

  3. 下までカバーオールを見直す

  4. 腕を左右の袖から出す

  5. 両足を股の裾から出るように股下のスナップを留める

赤ちゃんの首が座ってお座りが安定したら、頭からかぶるタイプがおすすめです。

寝返りをうってしまう赤ちゃんでも、引き続き服を着ることができるからです。

交換の途中にハイハイで動いても、頭からかぶるタイプならお交換も簡単です。

赤ちゃんの冬の外出の服装の注意点

赤ちゃんと冬に外出する際、服装に関して注意したいことを紹介します。

  • ベビーカー:かけるもので調節

  • 抱っこ紐:厚着はNG

ベビーカーは風を受けて寒いので、赤ちゃんが暖かく過ごせるように暖かくしましょう。

ベビーカー:かけるもので調節

赤ちゃんをベビーカーに乗せてお出かけする際は、ブランケットなどかけるもので段階的にあげましょう。

ベビーカーは風を直接受けるので、赤ちゃんが寒くないか心配です。

おくるみやブランケットで包んであげると安心です。

冬の外出の際は靴下を履かせて下さい。

脱げてしまったり足先が冷えるのが心配な場合は、足の隙間まですっぽり包んでくれるバギーオールが人気です。

抱っこ紐:厚着はNG

抱っこ紐で外出する際は、調節しやすいように厚着をさせず、薄手の服を重ね着してのがおすすめです。

厚着をさせると汗をかいてしまう可能性があるからです。

赤ちゃんは体温が高いので、暖房の聞いた電車やバスの中では汗をかいたことも。

脱ぎ着しやすいポンチョやケープなどで段階的にあげましょう。

冬でも新陳代謝の良い赤ちゃんは汗をかきやすいです。

汗をかいても上着を脱いだり、こまめに水分補給をさせたりしてあげましょう。

まとめ

冬の赤ちゃんの服装について解説しました。

赤ちゃんは新代謝陳列が高いので、大人には快適でも汗をかいていることもあります。

軽いものを重ね着させて、服装を調節してあげることが大切です。

外出の際は頭が冷えないようにニットキャップやブランケットなど、小物をプラスしてあげましょう。

体温調節が上手でないが快適に過ごせるように、こまめにチェックして赤ちゃんにあげてくださいね。

前の投稿
次の投稿