カートの中身

カートは空です

出産祝いを生まれる前にプレゼントする際のマナー|出産前のお祝いについて

出産祝いは赤ちゃんが生まれてから贈るのが一般的ですが、様々な理由で生まれる前に贈りたいと思うこともあるのではないでしょうか。
「出産祝いを生まれる前に渡すのは非常識なのでは?」と悩む方も少なくありません。
出産祝いは状況によって、出産前に贈っても失礼にはならないこともあります。
例えば、妊婦さん本人からリクエストがあった場合や長期間会うことができない場合です。こういった場合は、贈る前に一言確認をとってから贈れば好意的に受け取ってくれるでしょう。

  • 出産祝いを出産前に渡すことのマナーや注意点
  • 例外的に贈って良いケース
  • プレゼント選びのポイント

を詳しく解説します。出産前のお祝いについての心配事を解消し、喜ばれる出産祝いを贈るための参考にしてください。

出産祝いを生まれる前に渡すのは要注意

出産祝いを赤ちゃんが生まれる前に渡すのは注意が必要です。一般的には出産祝いは出産後に贈るのがマナーだからです。

出産後に贈る場合はいくつか配慮したいことがあります。

出産祝いを出産後に贈る理由や出産前に贈る場合に配慮したいポイントについて解説します。
やむを得ず生まれる前に出産祝いを贈る際は、ママ用のプレゼントがおすすめな点についても参考にして下さい。

出産祝いは出産後に贈るのがマナー

出産祝いは出産後に贈るのがマナーです。
この理由は妊娠や出産は何が起こるかわからない不安定な時期。早すぎるお祝いは相手に心理的な負担を与えてしまう可能性があるからです。
また、性別やサイズ・季節感・育児方針は、赤ちゃんが生まれてみないと分からないことが多いです。なので、生まれる前に贈り物を買うと、相手を困らせてしまうことも。

一般的に、出産祝いを贈る時期は生後7日にお七夜~1ヶ月のお宮参り頃とされています。出産後すぐは迷惑になるので、退院後2~3週間くらいを目安とすると良いでしょう。

出産報告を受けてから体調と退院時期を聞いて、退院後2~3週間くらいに準備をすると相手の負担になりにくいです。

気を付けたいのは、出産前の出産祝いの表書きは「御出産祈願」などにして、「御出産御祝」は避けたほうがよいということ。

出産には予期せぬトラブルがある可能性がゼロではないからです。
もしものことがあった場合、出産前に受け取った出産祝いがつらい状況を思い出させるものになってしまいかねません。出産を控えている相手にプレッシャーを与える可能性もあります。

あくまで、無事に出産を迎えられますようにという気持ちを込めて「安産祈願」の気持ちが伝わる贈り物をしたいですね。

出産祝いは出産後にママと赤ちゃんの負担にならないように贈ることが大切。遅れてしまった場合は、一言謝罪をしてすぐにお祝いの気持ちを伝えれば喜んでもらえるはずですよ。

出産前のプレゼントはママ用がおすすめ!

出産前に贈りたい場合は、赤ちゃん用ではなくママ用のプレゼントを選ぶのもおすすめです。これは、出産を控えたママをねぎらい、応援する気持ちが伝わるからです。

出産前は不安や身体の不調など、様々なストレスを抱えていることが多いもの。そんな時、深いねぎらいと応援の気持ちのこもったプレゼントは頑張っているママへの温かいメッセージとなります。

ママ用のプレゼントなら出産後の状況にも左右されず、すぐにママに楽しんでもらえて出産を控えた不安な気持ちを和らげることができるでしょう

 例としては以下のものが喜ばれます。

  • リラックスできる入浴剤やアロマ
  • マタニティウェア
  • 妊婦さん向けの抱き枕
  • 産休中に使える快適グッズ


産休に入る時のプレゼントが嬉しかったというママは多いです。
出産祝いは基本的には出産後に贈りますが、ママへの気遣いアイテムなら出産前でも失礼になりにくいですよ。

出産前でも出産祝いを贈っても良いケース

出産祝いは一般的には出産後に贈りますが、出産前にプレゼントするのが特別に許容されるケースもあります。

  • リクエストがあった時
  • 自分も出産を控えているとき
  • 長期間会えないとき


このような状況では、マナー違反とは受け取らずに、相手も好意的に受け取ってくれる可能性が高いです。

リクエストがあった時

出産を控えた本人や家族から直接「出産前に○○が欲しい」というリクエストがあった場合は、遠慮なく贈りましょう。

具体的には、

  • 産後に使うベビーベッドを準備したい
  • ベビー肌着を先にそろえておきたい

など、具体的なアイテムの希望があったり受け取るタイミングを指定されたりした場合は、相手の要望に応えてあげたいですね。
出産前に欲しいとリクエストがあったなら応えてあげると喜ばれるでしょう。

自分も出産を控えているとき

同じ時期に妊娠している友人などなら、出産前にプレゼントを贈りあうのはごく自然なことです。
お互いの状況をよく理解しているので、気を遣うことなく贈ることができます。

出産時期が近い場合、産後はすぐに動けないことを考慮して「お互い頑張ろうね」という気持ちを込めて贈り物を渡すケースも。

出産という一大イベントを控えて、お互いの気持ちに寄り添った贈り物を贈るのは失礼にはあたりません。

長期間会えないとき

出産後にすぐ会うことが難しい場合、出産前に贈るというケースもよくあります。

相手に会えず、お祝いを伝えるタイミングを逃すくらいなら、出産前に贈るほうが喜ばれることもあります。
そうすることで、『会えないから早めに贈ってくれたんだな』という心遣いが伝わるでしょう。

ただし、「出産前に受け取りにくいなら、後日渡すから遠慮なくいってね」といった一言を添えると丁寧な印象になるでしょう。

出産前にお祝いとして現金を贈る場合の相場

出産前にお祝いとして現金を贈る場合、出産後の一般相場よりも控めにするほうが無難です。

なぜなら、出産前の妊婦さんは身体・精神的に非常にデリケートな時期だからです。
高額な現金を受け取るとプレッシャーに感じたり、内祝いの心配などで負担をかけてしまうかもしれません。

出産前に現金を贈る場合はあくまで「安産祈願」「ママへの応援」という名目です。

出産後の出産祝いの相場と出産目の目安をまとめました。

 関係性 出産後の一般相場 出産前に現金を贈る目安
友人・知人・同僚 3,000~10,000円 3,000~5,000円
上司など目上の人 5,000~10,000円 5,000~10,000円
兄弟姉妹 10,000~30,000円 10,000~20,000円
親族(いとこ・甥姪など) 5,000~30,000円 5,000~10,000円
親・祖父母 30,000~100,000円 30,000~50,000円

 

出産祝いを渡す時期は、出産後(生後7日のお七夜〜生後1か月のお宮参りごろが一般的)がお作法として一般的です。

出産前に現金を渡す場合は、お祝儀袋の名目は「御安産祈願」「御祝」などで紅白蝶結びの様式がよいでしょう。
本来「安産祈願」は神社などへの祈祷で用いる言葉ですが、個人への贈り物でも「安産を祝って」という配慮の気持ちから使って問題ありません。

出産前に現金を渡す場合、「まだ生まれてないのに」と思われることもあります。
「ご無事のご出産を心よりお祈りしています。ささやかですが準備にお役立てください。」など、一言添える配慮があれば気持ちよく受け取ってもらえるでしょう。

出産前の出産祝いにおすすめのプレゼント

出産前の出産祝いにおすすめのプレゼントを紹介します。

  • ママ向け癒しグッズ(リラックス用品、産前ヨガグッズ)
  • 出産後に使える授乳クッション
  • ベビー服や肌着(性別がわからない時は白・グレーなど)
  • ギフトカードやカタログギフト


ママ用のプレゼントがおすすめですが、性別に関係なく使えるものやギフトカード・カタログギフトも喜ばれますよ。

出産前にママへのプレゼントにおすすめな

トワルドジュイコットンパジャマ 綿100%

おしゃれで快適なコットン100%のマタニティパジャマ。

柔らかい生地で着心地が良く、ズボンの調節ができるので産前産後長く使えます。
ベビーロンパースも同じ色味であるので、赤ちゃんと一緒におそろいで着られますよ。

マタニティトワルドジュイパジャマワンピース

おしゃれなトワルドジュイ柄のパジャマワンピース。

楽ちんだけどキチンと感があるので、産前産後の病院着としてもおすすめ。
授乳口がついているので、産後の授乳も楽々♪

セットアップのパジャマのズボンを下に履いてもおしゃれで安心。

生まれる前の出産祝いについてのQ&A

生まれる前に出産祝いを贈ることについてのQ&Aを紹介します。

出産前にプレゼントを渡すのは非常識ですか?

出産前にプレゼントを渡すことは必ずしも非常識ではありません。

ですが、出産には予期せぬことが起きる可能性はゼロではありません。出産前のお祝いがつらい気持ちを思い出させてしまうことがないようにしたいですね。

出産祝いは赤ちゃんが無事に生まれたことを祝うものです。どうしても出産前にプレゼントを渡したい場合は、相手に負担をかけないように気を付けましょう。

もちろん、リクエストがあったり自分も出産を控えていてタイミングよく出産祝いを渡せそうになかったりする場合は、出産前に贈っても相手が理解してくれるはずです。
相手との関係性や状況をよく考慮して、負担をかけたり失礼になったりしないものを選ぶようにしましょう。

生まれる前に出産祝いに欲しいものを聞くのはOKですか?

生まれる前に欲しいものを聞くことは全く問題ありません。むしろ、相手が本当に必要なものを贈ることができそうですね。

ですが、すでに準備している可能性もあるので、相手にプレッシャーをかけない聞き方をしましょう。
何か贈りたいと思っているけど必要なものはあるか聞くときは、「もう準備しているかもしれないので必要なものがあるなら教えて」と伝えてあげると良いでしょう。

欲しいものがないのに無理に考えさせてしまう、といった負担をかけない聞き方が大切です。

出産前に出産祝いをもらった場合のお返しはいつ贈ればよいですか?

出産前に出産祝いをもらった場合でも、お返し(内祝い)は母子ともに落ち着いてからが基本。産後1~2ヶ月以内が目安です。

この時期はお宮参りの時期と重なり、赤ちゃんのお披露目と感謝の気持ちを伝えるのにふさわしいタイミング。

内祝いは本来赤ちゃんが無事に生まれたこととお祝いありがとうという感謝の気持ちを込めて贈るものです。出産前にお返しを贈るのは本来の意味合いから外れてしまいます。

出産前に出産祝いを受け取ったら、まずは感謝の気持ちを伝え「お返しは出産後に改めて」という言葉を添えれば相手も安心して待っていてくれます。
受け取ったものの3割前後のものをお返しするのが一般的です。

産休のプレゼントはいらないですか?

産休に入る人へのプレゼントはいらないのではないか、という声がありますが、多くの人がもらってうれしかったと感じています。これは、頑張ってねという温かい気持ちを感じられるからです。
いらないという声がある理由としては、

  • お返しの負担をかけたくないという配慮
  • 好みに合わないものをあげて困らせてしまう可能性

があげられます。

ですが、「職場のみんなが気にかけてくれると感じられるのでうれしかった」と感じる人は多いです。

相手に負担をかけずに喜んでもらうためには、形に残らないもの(お菓子・お茶・入浴剤・ボディケア用品など)で、ママ自身が使うものをみんなでお金を出し合ってプレゼントするのがおすすめ。
プレゼントを贈る際に「無理に内祝いは考えなくて大丈夫」といった一言をそえてあげるとよいでしょう。

まとめ

出産祝いは基本的には出産後に贈るのがマナーです。
ですが、リクエストがあったり贈るのが遅れてしまいそうだったりする場合は、出産前に贈っても失礼には当たりません。

欲しいものがわかっていればそれを贈ればよいですが、特にない場合はママ用のプレゼントがおすすめです。

相手に負担をかけないものを選んで贈ってあげたいですね。

出産祝いは祝福の気持ちを伝えることが大切です。形式にとらわれすぎず、出産を控えた妊婦さんが気持ちよく受け取れるものを選んであげましょう。

★オシャレ好きなママへ

Amber mimiは上質でおしゃれなベビー服ロンパースを取り揃えております。
「会う人にめちゃくちゃ褒められる!」と好評のオシャレで可愛い人気の商品をぜひチェックしてください♪

>> 男の子ロンパース向け

>>女の子ロンパース向け

前の投稿
次の投稿