
出産祝いを贈るとき、「ご祝儀袋(のし袋)の書き方」や「お金の入れ方」に悩むことがあるのではないでしょうか。
正しいマナーを知らなかったために、せっかくのお祝いが相手に失礼となってしまう可能性もあります。
ご祝儀袋は水引は3本か5本の紅白蝶結び(花結び)で、白地のものが良いでしょう。金額に合わせたデザインのものを選ぶことも大切です。
出産祝いのご祝儀袋の基本的な書き方から注意点、お金の入れ方まで解説します。
表書きや中袋の書き方の見本、金額ごとの書き方も紹介しますので、出産祝いのご祝儀袋を用意する際の参考にして下さい。
出産祝いのご祝儀袋(のし袋)の書き方

出産祝いに使うご祝儀袋は、
- 表書き
- 中袋
- お金の入れ方
についてのマナーを抑えて書きましょう。
それぞれの基本を押さえて、気持ちよく受け取ってもらえるお祝いをおくりたいですね。
表書きの書き方
表書きの書き方としては、
- 名目
- 送り主の名入れ
の正しい書き込みを確認しておきましょう。
名目
出産祝いのご祝儀袋には、表の上部中央(のし上)に「御出産御祝」「御祝」といった言葉を書きます。
以下の文字が一般的です。
- 御出産御祝(もっとも正式)
- 御祝(迷ったらこれでOK)
- ご出産祝(カジュアル寄り)
「ご出産祝」はカジュアルですが、失礼にはあたりません。「祝御出産」などの逆さ書きは避けましょう。
「寿」は結婚祝いで使われ、出産祝いでは基本的には使わないのが一般的です。
水引が紅白蝶結び(花結び)のご祝儀袋を選びましょう。
送り主の名入れ
表書きのし下、下部中央には自分の氏名をフルネームで記載します。
複数人で贈る場合は、代表者1名の氏名を中央に書き、その左に他の方の名前を並べるのが基本です。
書き方の見本

複数人で贈る場合は以下を参考にして下さい。
夫婦連名 → 中央に夫婦の名前、左に妻の名前 友人3人以上 → 代表者1名を中央に書き、他の名前を左に並べる |
中袋の書き方
ご祝儀袋には中に中袋という封筒が入っていることが多いです。中袋の表に金額、裏に名前と住所を書きましょう。
金額の書き込み
中袋の表には金額を記載します。旧字体の漢数字を使うのが正式です。
- 1万円 → 「金壱萬円」
- 5千円 → 「金伍仟円」
- 30,000円→「金参萬円」
普段書きなれない文字ですが、「1万円」「5千円」と計算用の数字を書くのは避けましょう。
中袋にあらかじめ金額を描く欄がある場合は、そこに記入して良いでしょう。
横書きの場合は「10,000」などの数字で書いて問題はありません。
名前と住所の書き方
中袋の裏側左下には、送り主の住所と氏名を縦で書きます。
受け取った相手が誰からの贈り物か分からなくならないための配慮ですので、なるべく書くとよいでしょう。
出産祝いを贈る場合、中袋に住所は書かない方が良いとされています。これは、元々裏面に住所を書くのは、受け取った相手がお礼状を書く場合の配慮だったからです。
ですが、名前・住所を書く欄がある封筒の場合は、記入欄に従って記入すればOKです。
複数人で贈る場合は、ご祝儀を出した人全員の名前を書いた紙を中袋に入れます。
書き方の見本

お金の入れ方
お札は人物の肖像画が表に来て、かつ上向きになりますように入れます。できれば新札を用意して、折れや汚れのあるお札は避けましょう。
お金を中袋に入れるポイントは以下です。
- 新しい札を準備する(使用感のあるお札は避ける)
- 肖像画を表にし、上側が袋の口に来るように入れる
- 複数枚の場合は向きを考える
新札は銀行の窓口や両替機で手に入れることができます。新しい門出を祝う気持ちを込めて新札を用意し、赤ちゃんの出産のお祝いをしたいですね。
出産祝いのご祝儀袋の書き方の注意点

出産祝いを贈る際は、ご祝儀袋の選び方にもご注意ください。
- 水引は3本・5本・7本の紅白蝶結び(花結び)
- 出産祝いのご祝儀袋の色は白がおすすめ
- 毛筆や筆ペンが望ましい
- 金額に合わせたデザインを選ぶ
- 持ち運び袱紗(ふくさ)に包む
- 忌み言葉を避ける
出産祝いのご祝儀袋は、相手への心遣いを形にするものです。
水引や毛筆・袱紗など、細かいマナーを押さえておくと、きちんとした人として信頼感を持たれることに繋がります。
水引は紅白蝶結び(花結び)
出産祝いのご祝儀袋の水引は、3本・5本・7本の紅白蝶結びが良いと思います。
|
迷ったら5本を選ぶと良いでしょう。
蝶結びは「何度あっても良いお祝い」に使われます。出産祝いには最適ですね。
結び切り(しっかり結ぶタイプ)はNGです。
水引 | 用途 |
![]() |
内祝い・出産内祝い・お中元・お歳暮・記念品・御出産祝い 何度あってもおめでたいお祝い事で用いられます。 |
![]() |
快気祝・御見舞・御見舞御礼 一度きりに大切なお祝い事で用いられます。 |
出産祝いのご祝儀袋の色は白がおすすめ
出産祝いで最も基本的なのは白地のご祝儀袋です。
ですが友人へのカジュアルな贈り物なら、ピンクや花柄のかわいい袋でも大丈夫です。
一般的にはフォーマルな相手には白のご祝儀袋が安心です。
毛筆や筆ペンが望ましい
ご祝儀袋の名前や金額は毛筆や筆ペンを使って、濃い墨ではっきり書きましょう。
正式には毛筆ですが、筆ペンでOKです。どうしても書きにくいならサインペンでも問題ありません。
ボールペンや薄墨は弔事を連想させるので避けてくださいね。
金額に合わせたデザインを選ぶ
ご祝儀袋のデザインは金額に合わせて選びます。
5000円程度であればシンプルなご祝儀袋、1万円以上ならやや豪華なものを選ぶと相手に違和感を与えません。
金額 | ご祝儀袋の目安 |
3,000〜5,000円 | 水引がプリントされたもの・中袋が省略されたカジュアルな袋でもOK。シンプルなデザインが良いです。 |
10,000円前後 | 和紙や飾りのデザインが凝ったものでもよいでしょう。特別感を演出できるようなご祝儀袋がおすすめです。 |
30,000円以上 | 豪華なデザインの水引が使われた上質なご祝儀袋がおすすめです。 |
上包みは下の折り返しが上
内袋を包む一番外側の装飾された包み紙を「上包み」と呼びます。
上包みは裏側で下が上を向くように重ねます。反対だと弔事の際の香典に重ね方になってしまうので、間違えないようにしましょう。

持ち運びは袱紗(ふくさ)に包む
ご祝儀袋は袱紗に包んで持参するのが正式です。 明るい色の袱紗を選ぶと丁寧な印象になります。
鮮やかな紫・朱色・ピンク・金・エンジ・ローズなどの袱紗がお祝い用に適しています。
忌み言葉を嫌う
ご祝儀袋に手紙やメッセージを添える際は忌み言葉を避けましょう。
「切る」「無くなる」「失う」「四(死)」「九(苦)」「絶える」などの忌み言葉を手紙やメッセージに入れないように注意しましょう。
「、」「。」などの句読点もできるだけ使わないほうがよいですね。
出産祝いのご祝儀袋の書き方についてQ&A

出産祝いのご祝儀袋の書き方について気になることをQ&Aでお答えします。
カジュアルでかわいい祝儀袋の書き方が分かりません
最近ではカジュアルなご祝儀袋がたくさん販売されています。なかには、どこに表書きを書けばよいのか解らないデザインのものもあります。
こういった場合でも「御祝」や「御出産御祝」と、はっきりと表書きを書けば失礼になりません。
一般的なものは表書きを書く位置がわかりやすいですが、カジュアルなご祝儀袋は書くべき場所にイラストや飾りがついているケースがあります。
かわいいデザインの袋を選んで、筆ペンで丁寧に書けば気持ちが伝わるはずです。
出産祝いの中袋の裏に金額は書かないでよいですか?
金額を書かないケースもありますが、基本的には書く方が親切です。
受け取った側が、誰からいくらお祝いをもらったのか確認しやすくなるからです。
特に現金書留や郵送の場合は必ず記入しましょう。
出産祝いの金額を1万円・五千円の書き方を教えてください
- 1万円 → 金壱萬円
- 5千円 → 金伍仟円
旧字体の漢数字を使うことが望ましいです。
「1万円」「5千円」と算用数字を書くのは避け、旧字体の漢数字で書いてみましょう。
とはいえ、読みにくい場合は「金一万円」でも大きな問題はありません。
まとめ
出産祝いのご祝儀袋(のし袋)は、表書き・中袋・お金の入れ方のマナーが大切です。
- 表書きには「御出産御祝」または「御祝」
- 中袋には旧字体の漢数字で金額と住所
- お金は新札を肖像が表で入れて
- 水引は紅白蝶結び
- ご祝儀袋のデザインは金額に合わせて選ぶ
- 袱紗に包んで持参する
こういったことを守ることで、相手に気持ちよくお祝いを受け取ってもらえます。
出産祝いのご祝儀袋の書き方は、金額や関係性で変わってくるので注意が必要です。
ですが、大切なのはおめでとうの気持ちを届けることです。多少の間違いがあっても、心がこもっていれば十分に気持ちが伝わりますよ。
★オシャレ好きなママへ
Amber mimiは上質でおしゃれなベビー服ロンパースを取り揃えております。
「会う人にめちゃくちゃ褒められる!」と好評のオシャレで可愛い人気の商品をぜひチェックしてください♪