出産祝いとして商品券・ギフト券を贈ってもらっても、実は嬉しくない?と心配になることがあるのではないでしょうか。
結論から言えば、嬉しくないか嬉しいかは相手によってそれぞれです。
ギフト券などを出産祝いに送るのは失礼では?というネガティブな声もあるので、贈る相手によって慎重に選びましょう。
特に親しい友達に送る場合は、相手の価値観によってマイナスな印象を与えることもあります。
出産祝いに商品券は嬉しくない理由、逆に嬉しい理由を解説していきます。
金券やギフト券などを贈る金額の相場やおすすめのギフトカードも紹介しますので、出産祝いに商品券を検討している方は参考にしてくださいね。
出産祝いに商品券が嬉しくない理由
出産祝いに商品券やギフト券をもらっても、「嬉しくない」「ちょっと微妙……」と感じる人もいます。
その理由として、以下が挙げられます。
-
期限がある
-
気持ちがこもっていない感じがする
-
お祝いの金額がわかってしまう
-
使えるところが限定される
-
記憶に残りにくい
期限がある
商品券やギフトカードの多くには有効期限があります。
そのため、育児で忙しくて外出できず、気づいた時には期限切れというケースがあるからです。
例えばAmazonギフト券の有効期限は購入してから10年。
西松屋ギフトカードは2年間の有効期限です。
有効期限のない商品券も多いですが、期限があるものも少なくありません。
育児中は毎日バタバタで、商品券の存在を忘れてしまうことも。
有効期限の短いものや注意事項が目立たないものは、使い忘れのリスクがあることが理由としてあげられます。
気持ちがこもっていないと感じる
商品券やギフトカードだと、お祝いの気持ちがこもっていないと感じることも理由としてあげられます。
贈り物を開けた時のワクワク感や驚きがなく、味気なく感じられるからでしょう。
現金に近い性質がある商品券は、お祝いの気持ちが伝わらないと感じる人もいるのです。
特に親しい友人や兄弟だと、赤ちゃんのためにプレゼントを選んでくれたことが嬉しいという気持ちが強い場合も。
商品券やギフトカードで無難に済ませた、という印象を持ってしまうケースもあります。
お祝いの金額がわかってしまう
商品券は金額が明確にわかるので、受け取った側が内祝いをどうしようと悩むことがあります。
こんなにもらってしまって申し訳ないと感じたり、逆に金額が安いと感じたり、心理的なプレッシャーになることも。
金額面で気を使ってしまう相手には、商品券など金額が明示されているものは負担につながることがあります。
使えるところが限定される
使える店舗やサービスが限られていると、不便に感じることもあります。
近くに店舗がなかったり利用していないサービスだと、受け取った側が使いにくいからです。
育児に忙しくて外出しにくい場合、スムーズに使えない商品券は持て余してしまいます。
相手のライフスタイルに合っていないと、存在を忘れてしまって使ってもらえない可能性もあるでしょう。
記憶に残りにくい
商品券やギフト券は印象が薄れやすいことも、嬉しくないという理由にあげられます。
受け取った時には嬉しくても、使ってしまったら記憶が薄れお礼の気持ちを伝えるタイミングを逃すことがあるからです。
中身が想像できる商品券は、ギフトとしての印象に残りにくいです。
丁寧なラッピングやメッセージなどの工夫をすることで、贈る気持ちが伝わりやすくなるでしょう。
出産祝いで商品券が嬉しい理由
一方で商品券を出産祝いでもらって「嬉しい!助かった!」「ありがたい」という声も多いです。
その理由は、
-
好きなものを買うことができる
-
必要な時に使える
-
内祝いの金額を決めやすい
-
実用性が高い
-
不要なものをもらわずに済む
好きなものを買うことができる
自分で好きなものを選んで買うことができるという理由から、商品券をもらって嬉しいという声は多いです。
プレゼントだと、自分の好みに合わなかったり、他の人からのプレゼントとかぶってしまうことがあるからです。
本当に必要なものを購入したいときに商品券は嬉しいもの。
実用的な贈り物として、商品券やギフトカードは喜ばれます。
必要な時に使える
必要なものを買いたいときに使えるのも、商品券が喜ばれる理由です。
ミルクやおむつ・衣類など赤ちゃん用品は急に必要になることが多いからです。
産後は外出が大変なので、オンラインで使えるAmazonギフト券などは喜ばれるでしょう。
コンビニやドラッグストアなどでも使える商品券も人気があります。
内祝いの金額を決めやすい
内祝いの金額を決めやすいことも商品券が嬉しい理由です。
現金と同じく金額が明確なので、お返しで迷わずに済むからです。
ギフトをもらった場合、金額がわからなくてどれくらいのお返しをすればよいか悩むケースは少なくありません。
内祝いは「半返し」が一般的です。金額が明確な商品券なら、お返しを選ぶのもスムーズにできるでしょう。
実用性が高い
商品券は家計の助けともなるので実用性が高いという理由でも喜ばれます。
出産直後は出費がかさむ時期だからです。
おむつ・ミルク・洋服など、何かとお金がかかるので、商品券が役に立ったという声もあります。
現金よりも気軽に使えると感じる人も多いです。
不要なものをもらわずに済む
必要のないものをもらってしまうということが避けられることでも、商品券は喜ばれます。
定番ギフトは、すでに自分で購入していたりプレゼントされていたり、もらって2個になってしまったということも。
特に、2人目・3人目の出産の場合、すでに一通り育児グッズがそろっている可能性が高いです。
商品券なら、必要なものを必要な時に自分で選べるので無駄がないのもメリットですね。
出産祝いとして商品券をもらった場合、自由に選べる・使えるという点で喜ばれます。
出産祝いの金券・ギフト券の相場
出産祝いに贈る金額の相場は、関係性や年齢によって異なります。
関係性と相場の目安は以下の表を参考にして下さい。
関係性 |
相場の目安 |
友人・同僚 |
3,000〜5,000円 |
親戚・兄弟姉妹 |
5,000〜10,000円 |
上司・目上の方 |
5,000〜10,000円 |
親しい友人 |
10,000円前後 |
金券は現金ほど直接的でないので、程よくカジュアルで贈りやすいと考える人が多いです。
商品券の相場は贈る相手との関係性で変わります。
5,000円前後を贈る人が多いですが、親しい関係なら1万円前後も一般的です。
ただし、出産祝いで上司や先輩など目上の人に現金を贈るのは避けましょう。
同様に商品券も目上の人への出産祝いには選ばないほうが無難です。
金券の相場は一般的な出産祝いと大きく変わりません。
3,000円〜10,000円程度が目安ですので、相手との関係性に合わせて金額を調整しましょう。
出産祝いにおすすめのギフトカード
出産祝いに贈るのに、おすすめのギフトカードをいくつか紹介します。
ギフトカード |
特徴 |
おすすめの人 |
オンラインで使いやすい |
忙しいママ・ネット派 |
|
育児専門店で使える |
初めての育児を迎える方 |
|
幅広いジャンルに対応 |
フォーマルな関係 |
|
クレジットカード系ギフトカード |
利用範囲が広く汎用性が高い |
実用性重視の家庭 |
商品券・ギフト券は種類が豊富です。
もらう人のライフスタイルなどを意識して、使いやすい商品券を選びましょう。
出産祝いの商品券に関するQ&A
出産祝いに商品券を贈ることで気になることをQ&Aで紹介します。
出産祝いにAmazonギフト券を贈るのは失礼ですか?
相手によっては失礼だと捉えられることがあります。
ですが、若い世代や忙しいパパママには実用的だと喜ばれることが多いです。
商品券はお祝い感がないと感じる人もいるので、マイナスな印象を受けるケースもあります。
心配な場合は、ギフトやメッセージカードを添えると印象が大きく変わるのでおすすめです。
出産祝いで現金を友達に送るのは失礼ですか?
友達に現金を出産祝いとして贈るのは失礼ではありません。
むしろ、喜ばれるケースが多いでしょう。
おしゃれな封筒に入れたり、メッセージカードを添えたりするとお祝いの気持ちも伝わるでしょう。
出産祝いは現金と商品券どっちが喜ばれますか?
どちらも喜ばれますが、相手に合わせて選ぶと良いですね。
実用性を重視して、プレゼントの被りを防ぐという点では商品券がおすすめです。
一方で、形式・気持ちを重視したいなら現金にメッセージを添えると良いでしょう。
受け取る相手がどちらが喜びそうか意識して選んでみましょう。
悩んだら本人に聞いてみるのも選択肢の一つです。
まとめ
出産祝いに商品券を贈ることは、実用的で喜ばれることが多い一方、「嬉しくない」「失礼に感じる」という可能性もあります。
相手との関係性やライフスタイルを踏まえ、どんな出産祝いを贈るか慎重に選びましょう。
金額は相場に合わせて、無理のない範囲で決めましょう。
商品券を贈るなら、メッセージを添えたりラッピングにこだわったりお祝いの気持ちを伝えることが大切です。
相手に本当に喜ばれる出産祝いを贈るために、相手の気持ちを想像してみましょう。
お祝いの気持ちが伝わるようなギフトを選ぶのもおすすめです。
★オシャレ好きのママへ
Amber mimiは上質でおしゃれなベビー服ロンパースを取り揃えております。
「会う人にめちゃくちゃ褒められる!」と好評のオシャレで可愛い人気の商品をぜひチェックしてください♪