出産祝いはどのくらいの金額が相場なのか、喜んでもらえるのはいくらくらいか気になる人は多いのではないでしょうか。
出産祝いの金額の相場は、贈る相手との関係で変わります。
親が子に贈るなら30,000円〜100,000円、友人は3,000円〜と、身内など近い関係ほど高い傾向があります。
出産祝いの金額相場に関して、
-
贈る相手との関係
-
年代別で異なる出産祝いの金額
-
出産祝いを贈るタイミング
について解説していきます。
出産祝いを贈る際の参考にしてくださいね。
出産祝いの金額の相場
出産祝いの金額は、贈る人との関係で異なります。
以下を参考にして下さい。
関係 |
出産祝いの金額の相場 |
家族(息子・娘) |
30,000円~100,000円 |
兄弟姉妹 |
10,000円~50,000円 |
甥・姪 |
5,000円~10,000円 |
孫 |
30,000円~100,000円 |
いとこ |
10,000円~20,000円 |
友人 |
3,000円~10,000円 |
職場の上司・先輩 |
5,000円~10,000円 |
職場の同僚・部下 |
1,000円~5,000円 |
上記の表は一般的なもので、関係性によって変動します。
参考程度にみてくださいね。
身内で近い関係の相手に贈る場合は金額が多めにするのが一般的。
知人や職場の人の場合は、少なすぎてもお祝いの気持ちが伝わらない可能性がありますが、多すぎても相手に気を使わせてしまうかもしれません。
贈る相手との関係性ごとに、出産祝いの金額の相場を確認していきましょう。
出産祝いはプレゼントを贈るのもおすすめです。
どんなものが喜ばれるか>>出産祝い本気で嬉しいものランキングの記事で紹介しています。
家族の出産祝いの金額相場
身内に出産祝いを贈る場合は、高額になる傾向があります。
-
親から子(息子・娘)
-
兄弟姉妹
の場合を確認しておきましょう。
子供への出産祝いの金額相場:30,000円~100,000円
親(祖父母)から息子・娘である子供(両親)への出産祝いの金額の相場は30,000円〜100,000円です。
孫が生まれた喜びから、もっと高額の出産祝いを贈るケースもあります。
-
内孫か外孫
-
同居か別居
-
地域
-
世代
など、状況によって金額は変動します。
傾向としては内孫で別居のケースは金額が高くなります。
ですが、高額な出産祝いを贈ると内祝いの負担も大きくなることに配慮が必要です。
贈るときに「内祝いは必要ない」ということを伝えてあげると良いでしょう。
兄弟姉妹への出産祝いの金額相場:10,000円~50,000円
兄弟姉妹への出産祝いの相場は10,000円〜50,000円です。
一番身近な存在なので、話し合って金額を決めても良いですね。
若いうちは相場よりは少なくても、経済的な負担にならない程度でお祝いの気持ちを伝えればよいでしょう。
-
20代の若い独身の場合は5,000円~10,000円程度
-
既婚者の場合は10,000円~30,000円程度
贈る相手が年下なら、2万円〜5万円を包むことも多いです。
結婚祝いではないので出産祝いは割り切れる数字の金額でも問題ありません。
親族の出産祝いの金額相場
親族に贈る出産祝いの相場も、関係性によって異なります。
-
甥・姪
-
孫
-
いとこ
上記のケースの出産祝いの金額を確認しておきましょう。
甥・姪への出産祝いの金額相場:5,000円~10,000円
甥や姪への出産祝いの金額の相場は、5,000円〜10,000円です。
関係性によって変わることが多いので、あくまで参考程度に考えてください。
自分が贈る前に、相手から出産祝いを受け取っていたら同程度の金額を包むと良いでしょう。
日頃から付き合いのある場合は、1万円以上を贈ることも多いです。
孫への出産祝いの金額相場:30,000円~50,000円
孫にあたる人に出産祝いを贈る場合の相場は、30,000円〜50,000円程度です。
ひ孫が生まれた喜びから、10万円以上を贈るケースもあります。
一般的には、出産祝いを受け取る人の両親よりも高額にならないようにすることが多いようです。
いとこへの出産祝いの金額相場:10,000円~20,000円
いとこへの出産祝いの相場は10,000円〜20,000円。
この場合も、日頃の関係性で金額は異なります。
ほとんど交流がない場合は、少なめの金額になるケースが多いです。
友人への出産祝いの金額相場:3,000円~10,000円
友人に出産祝いを贈る金額は3,000円〜1万円です。
贈る側の年齢によっても大きく変わります。
30代・40代で出産祝いを贈る場合は、相場よりも多めに贈る傾向があります。
友人の子供に出産祝いを贈るといった時も、相手との関係で金額を検討しましょう。
友人への出産祝いは連名で送る場合もあります。
この場合は一人あたり500円〜2,000円程度が相場。
金額が高額になると、内祝いで受け取った側に負担になることがあります。
合計1万円程度におさえて出産祝いを贈ると良いでしょう。
とはいえ、仲の良い友人同士で金額をまとめて、高価な品物を贈ることも少なくありません。
高額な贈り物をする場合は、受け取る相手と事前に相談して迷惑にならないものを贈るようにしましょう。
職場の出産祝いの金額相場
職場で出産祝いを贈る場合は、周りと金額を合わせることが大切です。
なぜなら、金額が少なくても多すぎても不自然になってしまうからです。
どのくらいの金額にするか、同僚や先輩などに相談してから贈るようにしましょう。
上司・先輩への出産祝いの金額相場:5,000円〜10,000円
上司や先輩へ出産祝いを贈る金額は5,000円〜10,000円が相場です。
会社によっては「慶弔規程」があるので、確認してから送りましょう。
上司の孫に出産祝いを贈りたいというケースもあります。
連名で贈ることも少なくありません。
この場合は、周りがどれくらいの金額なのか気にしなくてOK。
金額が少なくても、お祝いする気持ちが伝わることが大切です。
同僚・部下への出産祝いの金額相場:1,000円〜5,000円
職場の同僚や部下に出産祝いを贈る場合は、3,000円〜5,000円程度が相場です。
この場合も連名で贈ることが多いので1,000円〜を目安にすると良いでしょう。
上司から部下に贈る場合は5,000円程度にすることが多く、関係性によって金額を検討しましょう。
出産祝いを渡すタイミング・時期は生後7日〜1ヶ月の間
一般的に出産祝いは、生後7日目の「お七夜」から生後1ヶ月頃のお宮参りまでの期間に贈ることが多いです。
ですが、出産祝いをいつ渡すかは退院後の2〜3週間くらいに贈るのがおすすめです。
なぜなら、産後の入院期間が終わり、退院していることが多いからです。
出産後に赤ちゃんとママが入院しているケースもあるので、母子が落ち着いたころに贈ると良いでしょう。
出産祝いは赤ちゃんの誕生祝いだけでなく、出産を終えたママへのねぎらいの気持ちも込められています。
母子ともに、無事に退院できたことを確認してから出産祝いを贈るようにしましょう。
ギフトを贈る際も、相手の負担にならないタイミングを聞いてからが良いですね。
出産前にお祝いを贈ることは控えたほうが無難です。
万が一の事態が起きた場合、デリケートな問題となる可能性があります。
直接渡すとお祝いの気持ちが伝わりやすいですが、すぐに会えない場合は郵送すると良いでしょう。
出産祝いの渡し方
出産祝いの渡し方を確認しておきましょう。
ポイントは以下になります。
-
新札を選ぶ
-
ご祝儀袋に入れる
-
袱紗に入れて持参する
-
渡すときは相手が文字を読める向きで渡す
-
うかがう際は事前に先方の都合を確認する
-
手洗いを必ずする
-
短時間で帰る
現金を贈る際は新札を選ぶと良いでしょう。
これは、新札には前もって準備したという気持ちが込められていることと、門出を祝うという意味があるからです。
贈る相手にお祝いの気持ちがより伝わるでしょう。
お祝い金はご祝儀袋に入れて袱紗に包んで持参します。
お渡しするときは相手が文字を読める向きで渡しましょう。
出産祝いを贈る際に赤ちゃんに会いに伺う場合は、事前に連絡をするのがマナー。
入院中は母子ともに落ち着かないので、病院に行くのはあまりお勧めしません。
相手に誘ってもらえたのなら問題ありませんが、その場合も短時間で帰るようにしましょう。
ご自宅に伺う場合も、相手の都合の良い日時を確認してから行きましょう。
-
必ず手洗いをさせてもらう
-
幼児は連れて行かない
-
短時間でお暇する
などの配慮が必要です。
出産祝いの金額は年代によって違う
出産祝いの金額の相場を紹介しましたが、年代によって贈る金額相場は異なります。
これは、若い年代は経済的に余裕がないケースがあるからです。
-
20代
-
30代
-
40代~
それぞれの年代に出産祝いの金額について解説していきます。
20代
20代は経済的に余裕がない場合があるので、相場よりも金額が少なくても問題ありません。
特に学生なら、お祝いの気持ちが伝われば相手にも喜んでもらえるでしょう。
社会人になっても若いうちは余裕がないケースも少なくありません。
出産をお祝いしたい気持ちを伝えることが大切です。
30代
30代になると経済的に独立しているので、相場よりもやや高めの金額を贈ると良いでしょう。
独身の場合は1万円〜でも、既婚の場合は3万円が目安となります。
40代~
社会的に責任のある立場にあることが多いので、相場よりも高めの金額を贈るのが一般的です。
同僚や友人は気を遣わない金額が多いですが、部下や後輩には少し高めの金額を送る傾向があります。
出産祝いにおすすめのプレゼント
出産祝いは現金で贈ることが多いですが、プレゼントを選んで贈ることも喜ばれます。
おすすめのプレゼントを紹介します。
ベビーベッドやベビーカーにつけられるクマちゃん。
クリップで挟んで簡単につけられるのでお出かけにもおすすめ。
しっぽを回すと優しい音色のオルゴールが鳴ります。
首の座っていない赤ちゃんもお着替えさせやすい前開きのロンパース。
ふんわりとした生地でデザインも可愛いのに丈夫です♪
室内だけでなくアウターとしてもおしゃれに着せてあげられます。
パステルカラーが可愛いフワフワのぬいぐるみです。
新生児にも安心の洗えるファーストトイ。
アニマルモチーフがついたコットン100%のおくるみ。
マジックテープ付きのベルトで止められるので、赤ちゃんをやさしく包み込みます。
出産祝いにおすすめです。
まとめ
出産祝いの金額の相場は、贈る相手との関係性によって異なります。
親や兄弟など近しい関係の場合は高額になり、付き合いがさほどない場合は金額は少なくなります。
贈る相手との関係を考え、相手に負担をかけない金額を贈ることが大切です。
出産祝いを贈るタイミングやマナーに気を付けて、失礼に当たらないようにして下さいね。
せっかく出産祝いを贈るなら、相手に喜んでもらえるように贈りたいですね。