カートの中身

カートは空です

出産祝いはいつまでに渡す?渡す時期や渡し方のマナーを解説

出産祝いいつまでも

赤ちゃんの誕生は大きな喜びの瞬間。その喜びを共有する形として「出産祝い」を贈りますが、意外と悩ましいのが「いつまでに渡すのが正解か」というタイミングです。

また、「出産祝いを贈るタイミングを逃してしまった」「数か月経ってしまっても、今から贈っても大丈夫?」といった不安を抱えてしまう場合もあるでしょう。

結論から言うと、出産祝いは生後7日目(お七夜)以降~1カ月程度が一般的ですが、遅れても気持ちを込めて贈れば問題はありません。

この記事では

  • 出産祝いはいつまでに渡すのか
  • 渡す時期の目安やマナー
  • 遅れてしまったときの対処法

まで徹底解説します。
安心して気持ちのこもったお祝いを贈れるように参考にしてくださいね。

出産祝いはいつまでも?生後7日目から1ヶ月頃まで 出産祝いいつまでも

出産祝いを贈る一般的な時期は、赤ちゃんの誕生から生後7日目(お七夜)以降~1カ月頃までが目安とされています。

退院後、母子共に落ち着いた退院後2~3週間が良いでしょう。退院してすぐは母子の体調が不安定で、お祝いに来られると負担になる可能性があるからです。

多くの家庭でお宮参りの頃に内祝いの準備をします。生後1ヶ月以内に出産祝いが届いていれば、段取りがスムーズになりますね。

最近では生後6ヶ月までは出産祝いとして贈っても良いという考え方もありますが、マナーとしては1ヶ月以内に贈るのが一般的です。

渡しやすいのは退院後2~3週間

出産祝いは、赤ちゃんが退院して生活リズムが整い始める生後2~3週間がおすすめです。

ママの体調も落ち着いて始めるので、相手に負担をかけずに済むのというが理由です。
出産直後は母子ともに体調が安定せず、あわただしい時期。面会や荷物の受け取りはママにとって負担になってしまう可能性があります。体調が落ち着いてからなら、落ち着いて対応してもらえるでしょう。

多くの家庭ではお宮参り(生後1ヶ月頃)に合わせて内祝いの手配を始めるので、それまでに出産祝いを贈っておけばお返しの準備が一度で済みます。

直接手渡しする場合は、必ず事前に体調や予定を確認することが大切。長時間の滞在を控えることもマナーです。赤ちゃんの誕生日がわかったらすぐに手配できるように、事前にギフトの候補をいくつか決めてベストタイミングで贈り物を届けられますよ。

出産前や入院中は避ける

出産直前や入院中に訪問してプレゼントを譲るのは避けた方がよいでしょう。非常にデリケートな時期だからです。

特に出産前は健康状態が不安定で、万が一のことがあった場合は出産前に受け取ったプレゼントがつらい思い出を呼び起こしてしまう可能性があります。

  • 家族間で話し合って事前に贈り物をすると決めた場合
  • 遠方に住んでいて出産後すぐに会うのが難しい場合

などは事前にプレゼントを贈ることもあります。

ただし、基本的に出産後にプレゼントを贈るのがマナーであることは理解しておきましょう。
出産直後の入院中も、ママと赤ちゃんの負担になるので原則NGです。病院の衛生管理上も好ましくありません。

本人に病院に来てほしいと思われた場合に限り、短時間で訪問するようにしましょう。

渡す相手によって時期は異なる

出産祝いを贈る相手によって、贈るのに最適なタイミングが違います。

相手・関係 タイミングの目安 補足
親・祖父母・兄弟姉妹など身内 生後7日~1ヶ月 大物・必需品の手配が目的なら出産前に贈ってもOK
友人・同僚 退院後2~3週間から1ヶ月 直接会えなければ配送でOK
遠方・疎遠の仲間 配送で1ヶ月以内に到着 事前に連絡して退院日の確認→到着日指定して配送が◎

親や兄弟などが出産祝いを贈る場合は、出産後1週間から1ヶ月以内が一般的です。大物や必需品を事前に準備するために、出産前に贈ってほしいとママが希望する場合も多いです。

友人や職場の同僚の場合は退院してから2週間から1ヶ月程度で贈ると良いでしょう。直接会えないなら配送して贈ってもよいですね。
配送する場合は、事前に退院日を確認して受け取れる日を指定して贈ると、受け取る側の負担になりません。

出産祝いが遅れた時の対処法

出産祝いを贈るのが1ヶ月以上経ってしまった場合でも、失礼にはなりません。お祝いしたいという気持ちが大切だからです。

とはいえ、何か月も経ってしまった場合は「遅れてごめんね」と一言添えるとよいですね。成長祝いとして実用品を贈ったり、誕生日祝いに切り替えてもよいでしょう。

出産祝いを贈るタイミングを逃しても、気遣いの言葉を添えて贈り物を贈れば十分気持ちが伝わるはずです。

一般的には生後1ヶ月を過ぎると「遅れた」と感じやすいですが、6ヶ月以内なら「出産祝い」扱いで問題ないという考え方もあります。遅れても渡すことはできるので、お祝いしたいという気持ちが大切です。ここからは、出産祝いが遅れてしまった場合の対処法を時期ごとに解説していきます。

お宮参りまでに贈られなかった場合

お宮参り(出産後1ヶ月前後)を過ぎてしまった場合は、「遅れてしまったけどお祝いがしたい」と一言添えて渡せばOK。

すぐに使えるガーゼ・おむつケーキ・ギフト券などの実用品がおすすめです。

産後数ヶ月過ぎてしまった場合

産後数か月過ぎてしまった場合は、「成長祝い」という名目にすると自然です。

「少し遅くなったけど、赤ちゃんの成長を願って」という言葉を添えるとよいですね。
離乳食グッズや大き目のサイズのベビー服・おもちゃなど、赤ちゃんの成長に合うものを選ぶのがおすすめです。

産後1年近く経った場合

生後1年近く経ってしまった場合は、「1歳のお誕生日祝い」として贈った方がよいでしょう。

「1歳のお誕生日おめでとう!」の言葉を添えて、ファーストシューズや知育玩具など年齢にあったプレゼントが喜ばれます。

遅れてしまったことは一言謝るのは大切ですが、謝りすぎるのも相手をこまらせてしまうのでよくありません。タイミングを逃したと悩む必要はなく、お祝いの気持ちを込めて贈り物を贈れば喜んでもらえるはずです。

出産祝いを贈るときのマナー

出産祝いを渡すときは、相手の体調や都合を最優先にすることが大切です。
産後はママの体調の回復に時間がかかるため、また赤ちゃんとの生活リズムに慣れていないため、大変な時期だからです。

訪問する際は必ず連絡をし、短時間の滞在に抑えましょう。衛生面での配慮も重要です。

訪問前に必ず連絡する

出産祝いを渡す際は必ず連絡をしてから訪問しましょう。突然の訪問は大きな負担になるからです。

必ず事前に「何日の〇時頃伺っても大丈夫ですか?」と聞くのが必須です。
突然おうちに押しかけるのは失礼で迷惑になります。

長居しないで短時間で帰る

出産祝いを渡したら長居しないで短時間で帰りましょう。30分程度を目安にするとよいでしょう。
長時間の滞在はママの負担になります。お祝いの気持ちを伝えたら早めに切り上げるのがマナーです。

衛生管理に気を付ける

生まれての赤ちゃんに会うときは、衛生管理には十分に配慮しましょう。
マスクや手洗いで清潔を心がけ、風邪症状がある時は訪問は避けましょう。

相手からは風邪なら来ないで伝えにくいもの。赤ちゃんを守るために、衛生管理を徹底することが重要です。

直接会えない場合は郵送でもOK

直接会って出産祝いを贈るのが難しい場合、郵送で贈るのも最近では一般的です。産後のママは体調がすぐれないことも多いので、郵送なら自分の都合の良い時間にゆっくり品物を確認できます。

また、感染症のリスクを恐れるためにも、直接会うのを避けるケースも増えています。
郵送の場合は内のしをして、メッセージカードを添えると良いでしょう。

事前に一言連絡し、丁寧に梱包して贈れば、直接会えなくてもお祝いの気持ちは十分に伝わります。

出産祝いはいつまでに?に関するQ&A

出産祝いはずっと?

出産祝いはいつまでに?に関する気になることをQ&Aで紹介します。

出産祝いでの金額のタブーはありますか?

出産祝いの金額にはいくつかタブーやマナーがあります。

  • 4(死):数字の「4」が「死」を連想させる
  • 9(苦):数字の「9」が「苦」を連想させる

4万円や9万円などはさけるのが無難です。

お祝い事では奇数の金額が縁起が良いとされています。これは「縁がきれないように」という願いが込められているからです。

例外として「2」はペア・夫婦を意味するため、2万円はタブーではないという考えの人も増えています。とはいえ、重要なのは無理のない範囲で相手が喜んでくれることを考えることです。心からのお祝いの気持ちを伝えることが最も大切です。

出産祝いの相場はどれくらいですか?

出産祝いの金額の相場は、贈る人との関係性によって異なります。
相手に気を遣わせすぎず、かつお祝いの気持ちを伝えるための目安として参考にしてください。

関係性 相場 備考
両親・祖父母 3~10万円 初孫は多めに贈る傾向がある
兄弟姉妹 1~5万円 贈る側の年齢や経済状況で変動
親戚 5,000円~3万円 普段の関係で判断
友人 3,000円~1万円 親しい友人ほど金額が上がる
職場(個人) 3,000円~1万円 上司には5,000円以上が目安
職場(連名) 一人1,000円~3,000円 合計1~3万円程度が多い

遅れたから金額を上乗せする必要はありません。

相場はあくまでも目安。気持ちのこもったギフトを選んでも良いですね。

出産祝いのお返しはいつまでも贈る必要がありますか?

出産祝いのお返し(出産内祝い)は、一般的に赤ちゃんの生後1ヶ月頃までに送るのがマナーです。
理由は、お宮参り(誕生1ヶ月前後)の時期に合わせて無事に赤ちゃんが生まれたことを報告し、お祝いをいただいたことへの感謝を伝えるという意味合いがあるからです。

出産祝いを受け取ったら早めに御礼を伝え、いただいたお祝いの金額や内容をリストに記録しておくとよいでしょう。

育児が忙しくて内祝いが遅れてしまった場合は、丁寧に連絡してできるだけ早めに品物を手配しましょう。心を込めた品物を贈れば、お祝いへの感謝の気持ちは十分に伝わるはずです。

出産祝いが遅れた場合現金を贈るのは失礼になりますか?

出産祝いが遅れた場合、現金で贈ることは失礼にはなりません。むしろ現金のほうが相手によっては喜ばれることも。

現金なら本当に必要なものを自由に選んで買ってもらうことができます。内祝いの準備も現金は金額が明快なので準備がしやすいでしょう。

現金をお渡しする際、遅れてしまったことへのお詫びと心からのお祝いの気持ちを一言添えると、温かい気持ちが伝わるはずですよ。

まとめ

出産祝いは生後7日~1ヶ月程度に渡すのが一般的です。この時期は出産直後の慌ただしさから少し落ち着いて、母子の体調が安定してくるころです。

タイミングを逃して贈る時期が遅れた場合は「成長祝い」「誕生日祝い」として対応すればOKです。遅れたことを一言謝って、お祝いの気持ちを伝えれば喜んで受け取ってもらえるはずです。
渡す際は、ママや赤ちゃんの負担にならないように、都合を確認したり郵送で贈ったりすると良いでしょう。

出産祝いのタイミングを逃しても、誠実にお詫びし心を込めたお祝いを贈れば、その気持ちは必ず相手に伝わりますよ。

★オシャレ好きなママへ

Amber mimiは上質でおしゃれなベビー服ロンパースを取り揃えております。
「会う人にめちゃくちゃ褒められる!」と好評のオシャレで可愛い人気の商品をぜひチェックしてください♪

>> 男の子ロンパース向け

>>女の子ロンパース向け

前の投稿
次の投稿