カートの中身

カートは空です

新生児が授乳後寝ないのはほっとく?寝かしつけのコツや寝ない理由を解説


新生児が授乳後に寝ない場合にほっとくのは問題ないのか、心配になるママやパパは多いのではないでしょうか。

結論から言って、 泣かないで嫌機がよく赤ちゃんが起きているのなら心配する必要はありません。

新生児が授乳後に寝ない原因は、

  • おなかが満たされていない

  • おむつが濡れている

  • 汗をかいている

など考えられます。

寝ないときは、おむつ替えや交換などをしてさっぱりさせて下さい。

足をバタバタさせて起きているのは、寝返りのための準備をしていることもあります。

限定抱っこをしてほしいだけ、という赤ちゃんもいますよ。

新生児が授乳後に寝ないと心配になるかもしれません。

寝ない理由や寝かしつけのコツを紹介しているので参考にして下さいね。


新生児が授乳後に寝ない場合ほっとくのは問題なし!

授乳をしたのに新生児が寝ない場合は、しばらく様子をみても問題ありません。

新生児が授乳後になかなか寝ないことは珍しいことではないからです。

昼夜区別がないので、時間に関係なく起きていることが多いです。

夜、授乳したりミルクを飲んだのに、赤ちゃんが寝ないと心配になるかもしれません。

機嫌がよく立ち回りの安全が確認できるなら、抱っこせずに様子をみてもよいでしょう。

ただし、赤ちゃんの体調チェックは必要です。

熱が続いて寒かったり、不快を感じて眠れないのかもしれません。

問題にもなく、元気であれば授乳後すぐに寝なくても気にしすぎなくて大丈夫です。

赤ちゃんが生まれる

  • 寝ないで泣く場合

  • 寝ないけど届かない場合

それぞれの対処法を解説していきます。

授乳後寝ないで泣く場合

授乳後に寝ないで泣ける場合でも、まずは様子をみましょう。

おむつが濡れていないか、背中に汗をかいていないか確認して、必要ならおむつ替えや交換をします。

泣いているのがどんどん激しくなってきたら、まずは優しく声をかけたりトントンしてあげてみましょう。

泣き叫び続ける場合は抱っこをして落ち着かせて、落ち着いて居たらベッドに寝かせて下さい。

新生児はよく泣くものです。

泣いても焦らなくても大丈夫。

ママやパパが落ち着いてあやしてあげることで泣き止み、落ち着いて眠れるかも知れませんよ。

授乳後寝ないけど気づかない場合

授乳後はないけど寝ないという場合、しばらく様子を見てみて大丈夫です。

その際、寝床に何もないこと、ベビー用の硬いマットレスに寝ていることは確認しましょう。

寝かしつけをせずに一人で寝かせても大丈夫?という心配はいりません。

付きっ切りで新生児のお世話をするのは、肉体的にも精神的にもとても大変です。

ママやパパに抱っこしてほしかったら、赤ちゃんは泣いて教えてくれます。

安全な環境で自力で寝られるのであれば、そのまま見守ってあげましょう。

新生児が授乳後に寝ない原因

新生児が授乳後に寝ない原因としてはいくつか考えられます。

  • げっぷが出ない

  • 暑い・寒い

  • おむつが気持ち悪い

  • おなかが満たされていない

  • 興奮している

上記にあげたような不快を感じているわけがないなら、新生児がなかなか寝なくても心配ありません。

成長とともに起きている時間はたくさんていきます。

機嫌よく起きているのなら、安全を確保して様子を見てあげましょう。

新生児が授乳後に寝ない原因を詳しく解説していきます。

げっぷが出ない

授乳後にげっぷがないので、寝られない可能性があります。

げっぷ無いと、おなかにガスがたまって苦しくなってしまうからです。

授乳後は腕で腹部を軽く圧迫させ、背中を下から上に軽くさすってあげるとげっぷが出やすくなります。

特に乳瓶でミルクをあげた場合は、空気を飲み込みやすくなります。

げっぷはないから、ずっと背中をトントンしなくても大丈夫。

3〜5分くらい身体を縦にしてあげることで、戻りを防ぐことができます。

赤ちゃんが眠っていて、首を左右のどちらかに考えたら吐いてしまった時も安心です。

暑い・寒い

暑かったり寒かったりしても、赤ちゃんがなかなか寝れないこともあります。

寝室の環境が快適でないと、不快に感じて泣いたことも。

赤ちゃんが快適に過ごせる室温に設定して、背中に汗がかいていないか、手足は冷たくないかこまめにチェックしましょう。

おむつが気持ち悪い

おむつが濡れていると、不快に感じて寝にくいことがあります。

なかなか寝ないときは、おむつを確認して濡れていたら交換してあげましょう。

不機嫌そうなときは、すぐにおむつをチェックしましょう。

おなかが満たされていない

おなかがいっぱいになっていないと、眠れないことがあります。

新生児期の赤ちゃんの胃は小さいので、一度にたくさんの母乳やミルクを飲めないからです。

吸う力が弱くて、必要な量を飲めない可能性もあります。

飲んでいる途中で疲れて眠ってしまうことも。

昼夜関係なく数時間おきに起きて、授乳が必要になることも多いです。

興奮している

新しい人に会ったり出かけたりした場合、興奮して眠れないことも。

うまく寝付けなかったために疲れすぎている可能性があります。

疲れすぎると逆に眠れなくなることはよくあります。

新生児の赤ちゃんが、機嫌よく起きていられる活動時間は40分程度といわれています。

刺激が強すぎてリラックスできなくなるのかもしれません。

抱っこをしたり静かな環境を整えたり、赤ちゃんが落ち着けるようにあげましょう。

新生児が授乳後に寝ないとき寝かしをつける方法

新生児が授乳後に寝ないときの、寝かしをつける方法を紹介します。

  • おくるみでくるむ

  • 寝室の環境を調整する

  • 抱っこやマッサージをする

  • 十分にお腹を満たしてあげます

  • 添い寝をする

しっかり授乳してむつも濡れていないのに寝ないとき、寝かしつける方法として試してみてくださいね。

おくるみでくるむ

赤ちゃんをおくるみでくるむことで、安心して眠れることがあります。

お腹の中にいた時のような温かさや包まれている感覚で、赤ちゃんが落ち着いて安心できるからです。

新生児期の赤ちゃんは温度の変化や風など、少しの刺激に反応してしまうことが多いです。

おくるみにくることで、安心して眠れるようになるかもしれません。

寝室の環境を調整する

授乳したのに赤ちゃんが寝ない場合は、寝室の環境が快適になるように調整しましょう。

暑かったり寒かったりすることが原因で、赤ちゃんが眠れないかもしれないからです。

室温は夏場は26〜28℃、冬場は20〜23℃を目安に調整しましょう。

湿度は季節を問わず50〜60%だと快適です。

寝かしつけの時は寝室は薄暗く静かにしておくと良いでしょう。

抱っこやマッサージをする

赤ちゃんが寝ないときは、抱っこやマッサージなどのスキンシップもおすすめです。

新生児はまだ目がしっかり見えないので、不安が強くて眠れないこともあるからです。

抱っこをしたり優しくマッサージをすることで、ママやパパがそばにいることに安心できるかも知れません。

抱っこしてほしくて泣いていることもあります。

授乳後に抱っこをすることで安心して眠れます 赤ちゃんは多いので、無理のない範囲で抱っこをしてあげましょう。

十分にお腹を満たしてあげる

お腹がいっぱいにならなくて寝ない場合もあります。

母乳の場合は分泌が少なくなることもあるからです。

授乳しても、

  • 機嫌がよくならない

  • いつまでも乳首に吸いついて離さない

  • 授乳の間隔が1時間くらいで短い

などの場合は、母乳が足りてないのかもしれません。

ミルクに切り替えたり、母乳を搾乳して追加であげたりして、おなかを満たしてあげましょう。

添い寝をする

添い寝をしてあげることで、赤ちゃんが安心して眠れるかもしれません。

そばにママやパパがいると感じられると、安心してリラックスできます。

小さな音で音楽を流すことも効果的。

いつも同じ音楽をかけることで、お昼寝の時間だと感じて寝つきがよくあることも。

赤ちゃんを寝かしつけるとき、一緒に横になって体を楽にすると良いですよ。

新生児が授乳後寝ないことに関するQ&A

新生児が授乳後寝ないことに関して、気になることに答えます。

手足バタバタして寝ないのはほっとくと寝る?

新生児期の赤ちゃんが、授乳後手足をバタバタさせて寝ない場合は、放っておくと寝るかもしれません。

泣かないで機嫌よく過ごしているなら、様子をみてみましょう。

手足をバタバタして寝ない理由として考えられるのは、

  • モロー反射

  • 本能的なトレーニング

中枢神経が未発達な生まれたばかりの赤ちゃんは、自分の意志で体を動かすことはできません。

体のコントロールが未熟なため、反射的に手足をパタパタ動作させていることがあります。

これをモロー反射と言います。

おくるみでくるんであげると、つつまれる安心感で眠れる赤ちゃんもいます。

自主的に寝返りなどのトレーニングのために、体を動かしているとも考えられています。

手足を動かすことで、空気の動きや寝具に触れる感覚を楽しんでいる赤ちゃんもできるです。

機嫌がよく、特別な変化があったわけでなければ、気にしなくても問題ないでしょう。

新生児なのに全然寝ないのは障害の可能性はありますか?

新生児がみんな寝ないと、障害があるのでは?と心配になるかもしれません。

結論から言って、全然寝ないからと言って障害があるとはいえません。

なぜなら、障害の無い赤ちゃんでもよく眠る子と眠らない子がいるからです。

寝つきが悪かったり寝てもすぐに目を覚ましたりしても、障害があるとは言い切れません。

発達障害の中に「寝つきが悪い」「寝ても目が覚めます」という項目があります。

自閉スペクトラム症は睡眠障害を合併しやすいといわれています。

心配な場合は、睡眠時間の記録を付けて、1ヶ月検診などで相談してみましょう。

気づかないで機嫌がいいなら寝ないのは大丈夫?

授乳がおわっても、泣かないで機嫌がいいなら、すぐに寝ないからといって心配する必要はないでしょう。

機嫌よく起きている様子をみてもOKです。

  • おくるみでくるむ

  • 寝室の環境を調整する

  • 抱っこやマッサージをする

  • 十分にお腹を満たしてあげます

  • 添い寝をする

などを試してみて寝かしつけてあげましょう。

新しい人に会ったりお出かけをすると興奮して眠れない場合があります。

静かな部屋で抱っこをするなど、リラックスさせてあげると眠りやすくなるでしょう。

新生児が泣き止まないで寝ないときの対処法は?

新生児期の赤ちゃんが泣き止まずに寝ないときは、何らかの不快のサインを出しているのかもしれません。

  • おなかがすいている

  • 汗をかいている

  • おむつが濡れている

こういったことが原因の可能性があります。

授乳・着替え・おむつ替えをしてあげるなど、赤ちゃんが快適になるようにお世話をしてあげましょう。

新生児が夜中寝ないのはなぜ?

新生児が夜中寝ないのは、昼夜区別しないからです。

昼間に赤ちゃんが寝ていても部屋を明るくしておくなど、昼と夜の区別がつくようにしましょう。

夜中は明るくせずに授乳して、終わったらすぐに部屋に寝かししょう。

抱っこしても寝ないという癖があり、ママが睡眠不足になってしまいます。

げっぷが出たら布団におろして寝かすようにすると良いでしょう。

まとめ

新生児期の赤ちゃんが授乳後に寝ない場合、「ほっとく?」「何か原因があるの?」と心配になることはないかもしれません。

授乳後に寝ないのは、

  • おなかが満たされていない

  • おむつが濡れている

  • 汗をかいている・寒い

  • 興奮している

ということが考えられます。

十分にお腹を満たし、おむつ交換や交換をしてあげたら、おくるみでくるんだり抱っこをして安心させてあげると良いでしょう。

新生児の赤ちゃんが寝ないと障害があるのでは?と心配になるかもしれません。

多くの場合は心配ありませんが、心配なら睡眠記録を付けて1ヶ月検診などで相談してみましょう。

お世話が大変な新生児の赤ちゃんとの生活で、ママやパパは気負いすぎず楽しんで過ごせることを願っています。

 

★オシャレ好きのママへ

Amber mimiは上質でおしゃれなベビー服ロンパースを取り揃えております。
「会う人にめちゃくちゃ褒められる!」と好評のオシャレで可愛い人気の商品をぜひチェックしてください♪

>>男の子向けロンパース

>>女の子向けロンパース

 

前の投稿
次の投稿