赤ちゃんにベビー服を選びたいけど、どんなサイズを選べばよいか悩んでしまいますよね。
成長が早い赤ちゃんの服は、季節や成長を見越してベビー服を選ぶことが大切です。
ベビー服のサイズ表を目安に、デザインだけでなく月齢や季節にあったものを選んであげましょう。
-
お世話のしやすさ
-
赤ちゃんの肌に優しい素材
-
動きやすさ
などを考慮して選ぶと良いですね。
赤ちゃんのベビー服を選ぶ際のポイントや注意点を確認し、成長に合った機能のものをそろえましょう。
赤ちゃんのベビー服サイズの目安
ベビー服のサイズは「50」「60」「70」「80」「90」と表記されていることが多いです。
この数字は赤ちゃんの身長を基準としたサイズです。
月齢や赤ちゃんの成長に合わせてサイズは選びましょう。
日本のブランドと海外のブランドではサイズ表記に違いがあることがあります。
-
日本ブランドのサイズ表記
-
海外ブランドのサイズ表記
を確認しておきましょう。
日本ブランドのサイズ表記
日本のベビー服ブランドの洋服は、JIS規格の身長を基準に作られています。
サイズ |
50~60 |
70 |
80 |
90 |
月齢 |
新生児~3ヶ月 |
3ヶ月~10ヶ月 |
11ヶ月~18ヶ月 |
2歳 |
身長 |
50~60㎝ |
60~70㎝ |
70~80㎝ |
80~90㎝ |
体重 |
3~6㎏ |
6~9㎏ |
11㎏ |
13㎏ |
上記の表は、多くの日本のブランドのサイズ表記に当てはまります。
ブランドによって若干差があるので、購入の際はサイズを確認しましょう。
ロンパースやコンビ肌着はお腹が出ないので、肌着やパジャマとして2歳位まで着せていることもあります。
海外ブランドのサイズ表記
海外ブランドのベビー服のサイズ表記の目安は以下を参考にして下さい。
月齢 |
アメリカ |
ヨーロッパ |
日本 |
0~3ヶ月 |
3M |
50・56 |
50~60 |
3~6ヶ月 |
6M |
62 |
60~70 |
6~9ヶ月 |
9M |
68 |
70 |
9~12ヶ月 |
12M |
75-80 |
80 |
12~18ヶ月 |
18M |
80-90 |
80~90 |
同じアメリカ・ヨーロッパの国でも、ブランドによってサイズが違う場合があります。
上記はあくまで目安程度にみてくださいね。
日本のブランドと同じくらいだと思っても、着せてみるとサイズ感が違うことがよくあります。
海外のブランドのベビー服は以下の特徴があります。
-
アメリカ…着丈がやや長めで身幅が小さめ
-
ヨーロッパ…着丈は日本とほぼ同じだが身幅は小さめ
ブランドごとのサイズ表を確認して購入しましょう。
赤ちゃんのベビー服のサイズ選びのポイント
赤ちゃんのベビー服のサイズを選ぶ際のポイントを確認しておきましょう。
-
季節を考慮してサイズを選ぶ
-
成長を見越して選ぶ
-
コーディネートを意識する
季節によっては、着せられないサイズのベビー服があるかもしれませんよ。
例えば、今60の夏のベビー服を着ている赤ちゃんは、60の冬のベビー服は必要ないかもしれません。
成長を見越して季節に合ったサイズのベビー服を選ぶと良いですね。
季節を考慮してサイズを選ぶ
ベビー服を選ぶときは季節を考慮してサイズを選びましょう。
あっという間に赤ちゃんは大きくなるからです。
すぐにサイズアップして「お気に入りの可愛いベビー服が数回しか着せられなかった」ということがよくありますよ。
生まれた月によって、季節でどんなサイズのベビー服が必要か以下の表を参考にして下さい。
|
60 | 70 | 80 |
1月生まれ | 春:3月~5月 | 夏:6月~8月 | 冬:12月~2月 |
2月生まれ | 春:4月~6月 | 夏:7月~9月 | 冬:1月~3月 |
3月生まれ | 春・夏:5月~7月 | 秋:8月~10月 | 春:2月~4月 |
4月生まれ | 夏:6月~8月 | 秋:9月~11月 | 春:3月~5月 |
5月生まれ | 夏:7月~9月 | 秋・冬:10月~12月 | 春:4月~6月 |
6月生まれ | 秋:8月~10月 | 秋・冬:11月~1月 | 春・夏:5月~7月 |
7月生まれ | 秋:9月~11月 | 冬:12月~2月 | 夏:6月~8月 |
8月生まれ | 秋・冬:10月~12月 | 冬:1月~3月 | 夏:7月~9月 |
9月生まれ | 秋・冬:11月~1月 | 春:2月~4月 | 秋:8月~10月 |
10月生まれ | 冬:12月~2月 | 春:3月~5月 | 秋:9月~11月 |
11月生まれ | 冬:1月~3月 | 春:4月~6月 | 秋・冬:10月~12月 |
12月生まれ | 春:2月~4月 | 春・夏:5月~7月 | 秋・冬:11月~1月 |
赤ちゃんの成長は個人差が大きいので、参考程度にみてくださいね。
今すぐに着せるなら、今の季節に合ったものを選べばOK。
セールやプレゼントとして買うなら、着せる頃の月齢と季節を考慮するのがポイントです。
今のサイズにぴったりの服ではなく、成長+季節を見越して選びましょう。
成長を見越して選ぶ
ベビー服は成長を見越して選ぶことが大切です。
なぜなら、個人差はありますが急速に成長することがあるからです。
サイズだけでなく、
-
お座りができるようになる
-
ハイハイができるようになる
など、成長に合わせてベビー服を選びましょう。
新生児から3ヶ月くらいは前開きのロンパースが適していますが、成長すると前開きロンパースは着せにくくなるかもしれません。
発達面を考慮して、かぶるタイプやセパレートのベビー服に切り替えていくことになります。
単にサイズアップしたベビー服を選ぶのではなく、赤ちゃんの成長に合った服を選んであげましょう。
ブランドごとにサイズ感が異なる
ベビー服を選ぶ際はブランドごとにサイズ感が異なることには注意が必要です。
同じサイズでも、小さめだったり大きめだったりするからです。
着丈・袖丈や身幅などが微妙に異なることがあります。
実際の寸法や口コミなどを参考にしてサイズを選びましょう。
赤ちゃんの月齢ごとにおすすめのベビー服のサイズ
月齢ごとにおすすめのベビー服のサイズを紹介します。
月齢 |
おすすめのサイズ |
新生児~2ヶ月 |
50~60 |
2~6ヶ月 |
60~70 |
6ヶ月~1歳 |
70~80 |
体格は個人差が大きいので目安程度に参考にして下さいね。
新生児から1歳までの赤ちゃんは、成長のスピードが早くベビー服を選ぶのに悩むこともあるでしょう。
体格の個人差も大きいので、月齢だけでなく身長・体重に合わせたサイズを選んであげましょう。
サイズとともに、おすすめの組み合わせも紹介します。
以下の表は男の子と女の子の月齢ごとの平均体重と身長の表です。
成長に合わせてベビー服を選ぶときの参考にして下さいね。
【男の子の平均体重と身長】
体重 |
身長 |
|
新生児 |
3.06kg |
49.4㎝ |
生後1ヶ月~2ヶ月未満 |
4.80kg |
55.5㎝ |
生後2ヶ月~3ヶ月 |
5.80kg |
59.2㎝ |
生後3ヶ月~4ヶ月 |
6.55kg |
62.3㎝ |
生後4ヶ月~5ヶ月 |
7.12kg |
64.6㎝ |
生後5ヶ月~6ヶ月 |
7.56kg |
66.2㎝ |
生後6ヶ月~7ヶ月 |
7.91kg |
67.6㎝ |
生後7ヶ月~8ヶ月 |
8.19kg |
68.8㎝ |
生後8ヶ月~9ヶ月 |
8.42kg |
70.0㎝ |
生後9ヶ月~10ヶ月 |
8.63kg |
71.0㎝ |
生後10ヶ月~11ヶ月 |
8.82kg |
72.1㎝ |
生後11ヶ月~12ヶ月 |
9.00kg |
73.1㎝ |
【女の子の平均体重と身長】
体重 |
身長 |
|
新生児 |
2.95kg |
48.8㎝ |
生後1ヶ月~2ヶ月未満 |
4.44kg |
54.5㎝ |
生後2ヶ月~3ヶ月 |
5.33kg |
57.9㎝ |
生後3ヶ月~4ヶ月 |
6.06kg |
60.6㎝ |
生後4ヶ月~5ヶ月 |
6.64kg |
62.8㎝ |
生後5ヶ月~6ヶ月 |
7.10kg |
64.7㎝ |
生後6ヶ月~7ヶ月 |
7.47kg |
66.3㎝ |
生後7ヶ月~8ヶ月 |
7.75kg |
67.6㎝ |
生後8ヶ月~9ヶ月 |
7.99kg |
68.8㎝ |
生後9ヶ月~10ヶ月 |
8.19kg |
69.9㎝ |
生後10ヶ月~11ヶ月 |
8.36kg |
70.9㎝ |
生後11ヶ月~12ヶ月 |
8.53kg |
71.9㎝ |
参考:こども家庭庁(2024年12月)乳幼児身体発育調査結果の概要
新生児~生後2ヶ月:50~60
新生児〜生後2ヶ月くらいの赤ちゃんのベビー服は、50〜60サイズが良いでしょう。
個人差がありますが、0~2ヶ月頃だと身長が約48~56cm、体重は3~6kgぐらいです。
このころの赤ちゃんは肌着(短肌着・長肌着)やロンパースを着せます。
50~60のサイズのベビー服が必要ですが、この時期は成長が早く着用期間が短いので枚数はそんなに必要ないでしょう。
特に新生児期は体温調節が上手でないので、重ね着をして調節してあげてくださいね。
首が座っていない赤ちゃんには前開きの服が適しています。
【新生児期頃に着せるベビー服の例】
-
短肌着・長肌着・コンビ肌着・ロンパース肌着
-
ツーウェイドレス
-
ロンパース
生後2~6ヶ月:60~70
生後2ヶ月〜6ヶ月は60〜70のサイズのベビー服が目安になります。
新生児期の服よりも長く着られるサイズなので、贈り物として喜ばれるサイズです。
3ヶ月くらいから首が座り始めるので、かぶりタイプのベビー服も着せやすくなります。
寝返りや手足の動きが活発になるので、動きやすいデザインがおすすめです。
おむつ替えがしやすいロンパースやカバーオールは、おなかが出ないので安心ですね。
【2~6ヶ月頃に着せるベビー服の例】
-
コンビ肌着・ロンパース肌着
-
ツーウェイドレス
-
ロンパース・カバーオール
-
トップス・パンツ
生後6ヶ月~1歳:70~80
生後6ヶ月〜1歳の赤ちゃんは70〜80サイズのベビー服が目安です。
ハイハイやズリバイをしているときはロンパースがメインですが、つかまり立ちが上手になったらセパレートのベビー服を準備しましょう。
お腹が出るのが心配な場合は、肌着はロンパースタイプを着せるケースも多いです。
離乳食が始まると食事のたびに着替えが必要になったりするので、少し大きめのベビー服がおすすめです。
生後半年くらいからは動きが活発になるので動きやすく、着替えさせやすいベビー服を選ぶと良いですね。
【6ヶ月~1歳頃に着せるベビー服の例】
-
コンビ肌着・ロンパース肌着・セパレートの下着
-
カバーオール・ロンパース
-
トップス・パンツ
ベビー服を選ぶときの注意点
ベビー服を赤ちゃんに選ぶときは、サイズ以外にもいくつか気を付けたいことがあります。
-
新生児は前開きがおすすめ
-
肌着はタグや縫い目が表のものを選ぶ
-
肌に優しい素材
-
動きやすいデザイン
赤ちゃんの肌の負担にならず、動きの妨げにならないお世話のしやすいベビー服を選びましょう。
新生児は前開きがおすすめ
新生児から首が座る前の赤ちゃんには、前開きのベビー服がおすすめです。
寝かせたままおむつ替えやお着替えをさせやすいからです。
短肌着や長肌着は左右の前身頃を重ねる前合わせが特徴です。
ねんねの赤ちゃんのお着替えに適していますが、成長して手足の動きが活発になるとはだけやすくなります。
成長に合わせてロンパースを着せてあげましょう。
ロンパースは股下にスナップがあるのでおむつ替えがしやすく、上下がつながっているのでお腹が出る心配がありませんよ。
肌着はタグや縫い目が表のものを選ぶ
新生児の肌着を選ぶ際は、タグや縫い目が表にあるものがおすすめです。
お肌の弱い赤ちゃんには刺激になることがあるからです。
縫製が荒いものは肌に当たることも。
ベビー服の縫い目は表裏を細かくチェックして選びましょう。
肌に優しい素材
ベビー服を選ぶときは、赤ちゃんの肌に優しい素材のものを選びましょう。
これは、赤ちゃんのお肌はデリケートなので化学繊維や染料などに敏感だからです。
肌に優しい天然素材のものがおすすめですよ。
ガーゼ・パイル・天竺と表記されていることがあります。
これは糸の太さや編み方の違いです。
綿は吸湿性や通気性が良いので赤ちゃんのベビー服におすすめの素材です。
動きやすいデザイン
ベビー服は動きやすいデザインを選びましょう。
赤ちゃんの動きの妨げにならないようにということだけでなく、安全に過ごすためです。
紐やフードが引っかかって、ケガなど事故につながることがあります。
例えば、紐を自分で踏みつけて転んだり、フードがドアノブに引っかかって首がしまったりすることがあります。
デザイン性だけでなく、安全に赤ちゃんが過ごせるベビー服かどうか考えて選ぶことが大切です。
参考:政府広報オンライン「「カワイイ!」だけで大丈夫?こども服は、安全性を考えて選びましょう」
赤ちゃんのベビー服のサイズに関するQ&A
赤ちゃんのベビー服のサイズに関するQ&Aを紹介します。
赤ちゃんのサイズのいつからいつまで着せるかの目安は?
赤ちゃんのベビー服は成長に合わせてサイズアップします。
多くの赤ちゃんは以下の月齢とサイズが目安になります。
月齢 |
おすすめのサイズ |
新生児~2ヶ月 |
50~60 |
2~6ヶ月 |
60~70 |
6ヶ月~1歳 |
70~80 |
成長は個人差が大きく、3ヶ月で80のサイズのベビー服を着る赤ちゃんもいたりするので体格に合ったものを選んであげましょう。
ベビー服の70サイズはいらないですか?
ベビー服のロンパースの70サイズは、着る期間が短い場合もあります。
70のベビー服を着る頃は、おすわりやつかまり立ちができるようになります。
動きが活発になるので、ロンパースだとスナップを留めるのに苦労することが多いかもしれませんね。
セパレートタイプの服を着るようになる赤ちゃんが多いので、70や80のロンパースのベビー服はいらないというママやパパもいますよ。
生まれたての赤ちゃんのサイズはどれくらい?
生まれたての赤ちゃんはサイズ50が目安です。
身長は50㎝くらいが標準とされていますが、成長が早く1ヶ月で5〜6㎝大きくなります。
50のサイズのベビー服を着るのは短い期間です。
0〜3ヶ月の赤ちゃんのベビー服のサイズは、50〜60を目安にすると良いでしょう。
まとめ
赤ちゃんのベビー服のサイズは、月齢や季節・体格に合わせて選んであげましょう。
成長は個人差が大きいです。
目安となるサイズを参考に、赤ちゃんが快適に過ごせるベビー服を選んであげてくださいね。
赤ちゃんの成長はとても早いので、先を見越してサイズを選びましょう。
デザインだけでなく、季節に合った素材や実用性のあるベビー服をきせてあげたいですね。
★オシャレ好きのママへ
Amber mimiは上質でおしゃれなベビー服ロンパースを取り揃えております。
「会う人にめちゃくちゃ褒められる!」と好評のオシャレで可愛い人気の商品をぜひチェックしてください♪