「ロンパースとは何?カバーオールと違いはあるの?」
「いつからいつまでロンパースは着せる?」
ロンパースとは上下がつながったベビー服のことです。
肌着としても外着としても着ることができ、半袖や足なしなど様々な種類がありデザインも豊富です。
股下にスナップがついているのでおむつ替えしやすいのが特徴。
一方でカバーオールは、ロンパースと同じく上下がつながって股下にスナップがあるベビー服です。
ロンパースとの違いは、カバーオールは肌着を下に着て外着として着るのに適したものが多いということでしょう。
メーカーによっては明確な区別がない場合もあります。
ロンパースは新生児から着せることができ、成長に合わせていつまで着せるか決めましょう。
お腹が出ないから安心なので、2歳くらいまで着せていることもありますよ。
● ロンパースとカバーオールの違い
● いつからいつまでロンパースを着せるのか
などを紹介していますので参考にして下さいね。
デザインだけでなく素材や機能性によって、赤ちゃんにぴったりのものを選びましょう。
ロンパースとは
ロンパースとは上下が一体になったベビー服のことです。
● 前開きタイプ
● 横開きタイプ
● かぶりタイプ
があり、半袖や長袖のほかに足を覆うものと覆わないものなど種類がたくさんあります。
股の下にスナップがあり、おむつ替えがしやすい作り。
抱っこをしたときやハイハイや寝返りをうってもお腹が出ないので安心です。
ロンパースは肌着としても着用できますが、肌着を着て外着としても着用できます。
お肌に優しい綿素材なので、パジャマとして長い期間着せることもありますよ。
肌着として使うだけでなく、ロンパースだけでも着ることができます。
お店によっては、ロンパースとカバーオールに明確な区別をつけていないことも少なくありません。
ロンパースは足なしで足を覆っていないものもあり、その場合は上にズボンやタイツをはかせると良いですね。
肌に優しい素材で作られていることが多く、肌触りがよく通気性がよいのでお肌の敏感な赤ちゃんに適しています。
ロンパースとカバーオールの違い
ロンパースとカバーオールの違いは、肌着として使うか、外着として使うかという点です。
ロンパースは肌着として着るだけでなく、外着として着ることができます。
下に肌着を着せてもよいし、ロンパース1枚だけで着るのもOK。
一方で、カバーオールは肌着を下に着て外着として着用することが多いです。
どちらも上下が一体型の洋服で、おむつ替えがしやすいデザイン。
多くの場合は上記のように違いがありますが、メーカーによって定義が異なります。
ロンパースとカバーオールの区別をつけていないことも少なくありません。
どんな用途で赤ちゃんに着せるのか、素材やデザインなどで選びましょう。
ロンパースはいつから?新生児からOK
ロンパースをいつから着せるか悩むママは多いですが、新生児からロンパースを着せてOKです。
新生児の服装は「短肌着+長肌着」が基本です。
足をパタパタさせてはだけるのが気になったら、この上にロンパースを着せてあげましょう。
季節に合わせて、冬のお出かけにはロンパースではなく厚手のカバーオールを着せるなど、赤ちゃんが快適に過ごせるように調整してあげてくださいね。
前開きのロンパースは新生児から着せられますが、かぶるタイプのロンパースは首が座ってからにしましょう。
寝がえりをうつようになったら、かぶりタイプが便利ですね。
転がって赤ちゃんが逃げてしまわないように、素早くかぶせて着せてあげましょう!
ロンパースはいつまで着せるかは成長に合わせてでOK
ロンパースを赤ちゃんにいつまで着せるかは、赤ちゃんの成長に合わせて決めてOKです。
ロンパースはスナップが多く、留めるのが手間に感じることが多いからです。
いつまで着せるかはお世話をする人の判断によります。
ロンパースを卒業するきっかけは、以下がよくあげられます。
● 離乳食を始めた
● 動きが活発になった
● トイレトレーニングを始めた
赤ちゃんの成長に合わせて、ロンパースをいつまで着せるか決めればよいですね。
例えば、離乳食を始めるとお着替えが増えるのでロンパースを卒業する場合があります。
ロンパースだと全部着替えさせなければならないことに、手間を感じるのではないでしょうか。
セパレートのベビー服なら汚れた服だけ手早く取り換えやすいので、ロンパースを卒業するきっかけになります。
寝がえりやハイハイができるようになると、ロンパースのスナップを留めている途中で逃げてしまうことも。
素早く着替えさせるために、セパレートの服に移行することを考えても良いですね。
トイレトレーニングを始めるとロンパースを着せなくなることが多いです。
保育園だと、トイレトレーニングのタイミングでロンパースでない服装を指示されることがあります。
成長に合わせて、お世話する人の負担にならないベビー服を選ぶと良いでしょう。
ロンパースの良いところはおなかの出ないことです。
パジャマとして2歳くらいまでロンパースを着せているという声もありますよ。
ロンパースについてQ&A
ロンパースについて気になることをQ&Aで紹介します。
ロンパースの下に肌着は必要ですか?
ロンパースの下に下着は、着せても着せなくても大丈夫です。
気候に合わせて、下着を着せてからロンパースを着せてあげましょう。
ロンパースは下着として使えるものもあるので、ロンパースを着せてからカバーオールを着せることもあります。
夏はロンパース1枚で過ごす赤ちゃんもいます。
汗をかいたらこまめに着替えさせてあげましょう。
新生児もロンパースを着せてよいですか?
新生児からロンパースを着せてもOK。
赤ちゃんを寝かせたまま着せることができる、前開きのロンパースが安心です。
おむつ替えが頻繁な新生児は、肌着の上にドレスオールもおすすめです。
首が座って動きが活発になったら、かぶりタイプのロンパースを使っても良いですね。
ロンパースはいつからいつまで着せますか?
ロンパースは新生児から着せることができ、2歳くらいまで着せる人もいます。
明確にいつからいつまでという決まりはありません。
赤ちゃんのお腹がでないので安心、というママはトイレトレーニングを始める2歳くらいまで着せています。
● スナップの多いロンパースを着せるのが大変
● 離乳食で着替えることが多い
● トイレトレーニングを始める
などの理由で、いつまでロンパースを着せるかは人それぞれ。
赤ちゃんの成長とお世話する人の負担に合わせて、ロンパースを卒業するタイミングを決めましょう。
ロンパースおすすめ5選
赤ちゃんにおすすめのロンパースを紹介します。
フォレストコットンロンパース(新生児~90cm)
100%綿を使用したコットンロンパースです。ボタニカルと可愛い動物たちの柄が印象的で、両襟には刺繍があり、着るだけでとってもおしゃれな印象に。
赤ちゃんのデリケートな肌にも優しい設計になっています。柔らかくて肌触りが良いので、お子様が快適に過ごせます。
トワルドジュイロンパース60〜70cm
あまりかわいい柄が見つからない男の子のロンパースですが、お上品でおしゃれで激推しです。肌触りも優しく、プレゼントにもオススメです。
新生児ですぐに着せたい方はサイズ60、大きめベビーの方はサイズ70をお選びください。
うさちゃんロンパースセット66〜90cm
例年大人気のうさちゃんロンパースセット。うさみみ帽子とソックスもセットです♪月齢フォトやギフトにもぴったりです。
うさちゃんなりきりロンパースセットです☆
コットンホースロンパース(59〜90cm)
お洋服自体はコットン100%。ガーゼのようなふんわりとした風合いですが、洗濯をしても毛羽立ったり、ボロボロになるようなことはありません。
前開きですので、首の座ってない赤ちゃんもお着替えラクラクです。
セーラーニットロンパース66〜90cm
男の子も女の子も着れる可愛いニットのロンパースです。
赤ちゃんのうちしか着れないので、たくさん着せてあげてください。
くすみブルーがとってもオシャレです柔らかいコットン100%素材のニットなので、春、秋、冬と長く着用して頂けます。
まとめ
ロンパースとは上下がつながった洋服のこと。
赤ちゃんのお腹が出にくく、下にスナップがついているのでおむつ替えがしやすいのが特徴です。
前開きのものは新生児から着せることができ、赤ちゃんの成長に合わせて卒業することが多いようです。
カバーオールとの違いは肌着であるか、外着であるかという点です。
ロンパースは肌着として着ることもできますが、外着としても着ることができます。
カバーオールは、下に下着を着ることを前提として作られていることが多いです。
どちらも機能性に優れ、長く着せることができますよ。
それぞれの特徴を理解して、赤ちゃんに可愛いベビー服を選んであげたいですね。
★オシャレ好きのママへ
Amber mimiは上質でおしゃれなベビー服ロンパースを取り揃えております。
「会う人にめちゃくちゃ褒められる!」と好評のオシャレで可愛い人気の商品をぜひチェックしてください♪