初めての出産を控えていると、ベビーサービスの水通しの正しい方法が気になりますよね。
買ってきたベビー服をそのまま着せると、赤ちゃんのお肌にトラブルがある場合があります。
基本的にベビーサービスの水通しは洗剤はなくてもOK。 使用する場合は赤ちゃん用の洗濯洗剤を使いましょう。
生地を傷めないためには手洗いがおすすめですが、洗濯機を使っても大丈夫です。
洗濯機をきれいにしてから水通しをして下さいね。
ベビー服の水通しのやり方や、いつするべきかなど気になる情報を紹介します。
注意点を確認して、楽しく赤ちゃんのお迎え準備をして下さいね。
ベビー服の水通しのやり方
ベビー服の水通しのやり方を紹介します。
-
準備をする
-
洗濯機での水通しのやり方
-
手洗いで水通しのやり方
デリケートな赤ちゃんのお肌を守るために確認しておきましょう。
準備をする
ベビーサービスの水通しに必要なものは以下を参考にして下さい。
-
洗濯槽クリーナー
-
ベビー用洗濯洗剤
-
ハンガー・ピンチハンガー
洗濯機・手洗いどちらでも水通しをする場合でも、洗濯槽クリーナーは準備しましょう。
手洗いでも脱水は洗濯機を使ったほうが良いからです。
水だけで水通しをすることが基本ですが、洗った汚れがベビー服に残る可能性があります。
ベビー用洗濯洗剤を使うことで、汚れをしっかり落としてふっくらと仕上げることができますよ。
小さい赤ちゃんの衣類を干すために、ベビー用のハンガーやピンチハンガーがあると便利です。
洗濯機での水通しのやり方
洗濯機で水通しをする方法はこちら。
-
洗濯槽をクリーナーを使ってきれいにする
-
洗濯ネットにベビー服や肌着を入れる
-
「手洗い」「弱」など生地を傷めないコースで洗濯する
-
形を整えて干す
洗濯槽にはカビや雑菌が付着しています。
赤ちゃんの衣類を洗う前に、洗濯槽の汚れを落としておきましょう。
洗濯槽クリーナーは、比較的刺激の少ない酸素系のクリーナーがおすすめです。
ベビー服はネットに入れて、生地を傷めにくいコースで洗濯します。
洗濯が終わったら、すぐに干しましょう。
日に当てて干すのがおすすめですが、花粉やPM2.5が気になる季節は部屋干しでもOK。
生乾きにならないように扇風機などで風を当てて十分に乾かしましょう。
手洗いで水通しのやり方
手洗いで水通しのやり方は以下を参考にして下さい。
-
洗濯槽をクリーナーを使ってきれいにする
-
使う桶や洗面器をきれいに流す
-
水かぬるま湯をため、ベビー用洗濯洗剤を溶かす
-
ベビー服を入れて優しくもみ洗いする
-
インターネットに入れて洗濯機で脱水する
-
脱水後形を整えて干す
ベビー服は繊細な素材で作られているので、ごしごしこらずに押し洗いや優しくもみ洗いしましょう。
ベビー服の水通しで使う洗剤
ベビー服を水通す際は、赤ちゃん用の洗濯洗剤がおすすめです。
大人用の洗剤は、赤ちゃんの肌の刺激になる成分が含まれている可能性があるからです。
水通しは洗剤を使わずに行うことが一般的ですが、気になる場合は赤ちゃん用の洗剤を使いましょう。
赤ちゃんの肌の薄さは大人の半分以下といわれています。
必ずしも赤ちゃん用の洗濯洗剤を使わなければいけないというわけではありませんが、肌の負担を心配するなら赤ちゃん用の洗濯洗剤を選びましょう。
おすすめの赤ちゃん用洗濯洗剤はこちらです。
メーカー |
商品名 |
内容量 |
値段 |
成分 |
ピジョン |
800㎖ |
515円 |
界面活性剤[7.6% ポリオキシエチレンアルキルエーテル、純石けん分(脂肪酸カリウム)]、安定化剤、pH調整剤、金属封鎖剤 |
|
サラヤ |
800㎖ |
536円 |
純石けん分(30%脂肪酸カリウム)・アロエエキス |
|
さらさ |
14個入り |
1,640円 |
界面活性剤(68%:LAS、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、アルキルエーテル硫酸エステル塩、純せっけん分(脂肪酸塩))、安定化剤(プロピレングリコール)、金属封鎖剤、分散剤、水軟化剤、酵素、蛍光増白剤 |
|
太陽油脂 |
1200㎖ |
1,100円 |
純石けん分(35% 脂肪酸カリウム) |
|
MIYOSHI |
1100㎖ |
743円 |
純石けん分(30%脂肪酸カリウム) |
ピジョン:無添加ピュアベビー洗いたく洗剤
画像引用:Amazon公式サイト
0ヶ月の赤ちゃんから使えます。洗剤残りの心配がなく、汚れをきれいに落とすことができます。
しつこい汚れには付けおき洗いがおすすめです。ピジョン株式会社基準の安全性テストをクリアした商品です。
サラヤ:アラウ。 | ベビー洗いたくせっけん
画像引用:Amazon公式サイト
安心の無添加・植物性の洗濯洗剤。洗浄力の高いせっけん成分で、柔軟剤なしでも柔らかく洗い上がりです。
溶解性に優れているから、洗濯槽に直接入れて使えて簡単です。
さらさ:ジェルボール3D
画像引用:Amazon公式サイト
ジェルボールなので、軽量の手間がなく洗濯層にポンと入れるだけでOK。
漂白剤・着色料は無添加で赤ちゃんの肌に優しい洗剤。
厳選された自然由来の成分配合。
太陽油脂:パックスベビー洗濯せっけん
画像引用:Amazon公式サイト
純石けんならではのソフトな仕上がり。合成界面活性剤・リン酸塩・蛍光増白剤・酵素・着色料が無添加の洗剤です。
安全な成分で作られているから、安心して赤ちゃんのお洋服を洗うことができます。
MIYOSHI:無添加お肌のための洗濯用液せっけん
画像引用:Amazon公式サイト
生地を傷めることなく柔らかく仕上げる石けん成分で洗浄。
蛍光増白剤・漂白剤・酵素が入っていないので、赤ちゃんの肌着も安心して洗えます。
無香料で、赤ちゃんの肌にも優しい洗剤です。
ベビー服に水通しが必要な理由
ベビー服に水通しが必要な理由は以下が挙げられます。
-
ホルムアルデヒドの除去
-
吸水性を高める
-
色素による肌トラブルを防ぐ
-
縮み・色移りを防ぐ
デリケートな赤ちゃんのお肌を守るために、ベビー服は水通しをしてから着せてあげましょう。
ホルムアルデヒドの除去
ベビー服の製造過程で蓄積した目安やほこりなどを考慮する必要があります。
赤ちゃんの敏感な肌への刺激となる可能性があるからです。
水通しをすることで不純物を洗い流すことができ、肌トラブルを防ぐことができます。
吸水性を高める
水通しをすることで、ベビー服の吸水性を上げることができます。
最近のベビー服には糊が付着していることが多いからです。
型崩れを防ぐために糊がついているのですが、そのままだと生地が驚くほど汗を吸収しにくいことも。
ペーストを水洗いで落とせば、生地が柔らかくなり赤ちゃんが快適に過ごせるでしょう。
色素による肌トラブルを防ぐ
水通しで染料を落とすことも大切です。
色素が残っていると赤ちゃんの肌の刺激になることがあるからです。
赤ちゃんが着るときは、ベビー服に染料を残さないために水通しは必要な作業です。
縮み・色移りを防ぐ
水通しをすることで、ベビー服の縮みや色ブレを防ぐことができます。
素材によってはベビー服は縮みやすいからです。
水洗いをしておりますので、一度洗濯するときに縮んだり色が移ったりすることを防ぐことができます。
水通しを行うタイミング
ベビー服の水通しをするタイミングとしては、妊娠8〜9ヶ月(28〜35週)にするのがおすすめです。
このころは、ママの体調も安定しているので、余裕をもってできることができます。
いつやるか悩むこともあるかもしれませんが、基本的にはいつ行ってもOK。
ですが、臨月になると、おなかが大きくなって家事をするのが難しくなる可能性もあります。
出産間近に慌てて準備するのではなく、ママの体調がよく天気の良い日に行って良いですよ。
ベビー用品で水通しするものはこちら。
-
ベビー服・肌着・スタイ、靴下などの衣類
-
ガーゼハンカチ・タオル・バスタオルなどの寝具
-
布製のおもちゃ
-
おくるみ・シーツ
赤ちゃんに触れる布製のものはすべて水通ししてみましょう。
水洗いできないものもございますので、事前に確認してくださいね。
ベビー服の水通しの注意点
赤ちゃんのベビー服を水通しする際の注意点を確認してみましょう。
-
大人用と分けて洗う
-
洗濯機をきれいにしておく
-
水通しした後清潔に保管する
-
表示のチェック
-
ぬるま湯で洗う
-
ベビー用の洗剤を使う
-
裏返して洗う
-
優しく洗う
-
洗剤を残さない
-
しっかり乾燥させる
デリケートな肌の赤ちゃんを守るために、確認しておいてくださいね。
大人用と分けて洗う
大人の服と分けて水通ししましょう。
さて、大人の衣類には赤ちゃんの刺激になる物質や雑菌が付着している可能性があるからです。
赤ちゃんの肌は免疫力が未発達です。
大人と一緒の洗剤で洗うことも避けたほうが良いでしょう。
洗濯機をきれいにしておく
ベビー服の水通しをする前に、洗濯機はきれいにしておきましょう。
きれいに見ても、洗濯機はほこりや雑菌が付着しているからです。
見える部分の汚れはきれいにふき取りましょう。
赤ちゃんの肌の刺激にならないように、酸素系の洗濯機をつかうのがおすすめです。
水通しした後清潔に保管する
水通しをしたベビー服は、清潔に保管しておきましょう。
赤ちゃん専用の棚やケースに密閉すると良いでしょう。
しっかり乾いていることを確認して、ジッパー付きの袋に密封するのもおすすめ。
大人の服と忘れないようしましょう。
表示のチェック
ベビー服のタグの洗濯表示を確認しましょう。
家庭ではできない素材で作られている可能性があるからです。
手洗い・水洗い可能、などの表示をチェックしてから水通しをしましょう。
ぬるま湯で洗う
ベビー服はぬるま湯で洗うのがおすすめ。
繊細な素材のものが多いので、熱いお湯で洗うと生地を傷める可能性があるからです。
ぬるま湯は約30〜40℃程度がよいでしょう。
ベビー用の洗剤を使う
ベビー服の水通しには、ベビー用の洗濯洗剤を使いましょう。
強い香りや化学物質が含まれている洗剤は、赤ちゃんの肌の刺激になるかもしれないからです。
低刺激・無添加のベビー用洗剤を選びましょう。
裏返して洗う
色選びや洗濯での摩擦を防ぐために裏返して洗えば良いでしょう。
裏返すのが難しければ、洗濯ネットに入れて洗うとダメージを防ぐことができます。
優しく洗う
ベビー服は優しく洗いましょう。
洗濯機を使う場合は手洗いやソフトを洗濯しましょう。
手洗いするときも、ベビー服を軽く押し洗いして強くこすらないように洗います。
洗剤を残さない
ベビーサービスの水通しの際は、洗剤が残らないようにしっかりすすぎます。
洗剤が残っていると、赤ちゃんの肌トラブルに繋がらないかもしれないからです。
敏感な赤ちゃんのお肌を守るために、洗剤が残らないようにしっかりすすぐ大切です。
しっかり乾燥させる
水通しをしたらしっかり乾燥させましょう。生乾きだと雑菌が繁殖します。
乾燥機を使うと生地が傷んだり縮んでしまうかもしれません。
なるべく風通しの良いところで自然乾燥させることをおすすめします。
ベビー服の水通しに関するQ&A
ベビー服の水通しに関するQ&Aを紹介します。
ベビー服の水通しはずっと?何か月までする?
ベビー服の水通しは、いつまでやるべきという決まりはありません。
ですが、ホルムアルデヒドの規制値が変わる生後24ヶ月が目安となるでしょう。
2歳を水通しをやめる目安とする場合もあります。
赤ちゃんのお肌の様子をみて、いつまで水通しをするのか決めるとよいですね。
ベビー服の水通しは洗剤は使わない?
ベビー服の水通しをする際、洗剤は使わずに水だけで洗ってもOKです。
ホルムアルデヒドや糊は水で十分落ちるといわれています。
洗剤を使う場合は、赤ちゃんの肌に優しい赤ちゃん用の洗濯洗剤がおすすめです。
水通しが不要なベビー服もある?
「水通し不要」と記載のあるベビー服は、水通しは必要ありません。
パッケージや説明書に「水通し不要」と記載があるか確認してみましょう。
水通しは部屋干し・浴室乾燥がよい?
水通ししたベビー服は、日の当たる場所で干すのがおすすめです。
ですが、花粉やPM2.5が気になる場合などは部屋干しや浴室乾燥でも問題ありません。
生乾きにならないようにしっかり乾かしましょう。
ベビー服の水通し後はジップロックに入れたほうがいい?
水通し後のベビー服は、ジップロックやジッパー付きのビニール袋に入れて保管するのがおすすめです。
他の衣類からの洗剤成分や、気づきやほこりの付着を防ぐことができるからです。
袋に入れる際はしっかり乾燥していることを確認し、空気を抜いて密封します。
まとめ
ベビー服の水通しは、体調の良い晴れた日に行いましょう。
洗濯機を使っても手洗いでもどっちでもかまいませんが、ベビー服が傷まないようにやさしく洗うのがポイントです。
お肌のデリケートな赤ちゃんのお肌の刺激にならないように、ベビー服の水通しは大切です。
赤ちゃんに着せてあげられる日のために、準備を楽しみたいですね。
★オシャレ好きのママへ
Amber mimiは上質でおしゃれなベビー服ロンパースを取り揃えております。
「会う人にめちゃくちゃ褒められる!」と好評のオシャレで可愛い人気の商品をぜひチェックしてください♪