家族の中でも特別な存在である兄弟・姉妹に赤ちゃんが生まれたとき、家族としてとてもうれしいものです。
心からお祝いしたい気持ちはあっても、「いくら包めばいいの?」「現金だけのほうがいい?プレゼントのほうがいい?」と迷う人は少なくありません。
兄弟の出産祝いは現金がおすすめ。これは、出産祝いはギフトを頂くケースが多く、何かとお金のかかる出産後は現金が助かるという声が多いからです。
兄弟姉妹からは遠慮なく好きなものを買ってね、という意味を込めて現金を贈ると喜ばれるはずです。
兄弟の出産祝いの金額相場から、マナー・注意点・よくある疑問までわかりやすく解説します。
「金額が多すぎて相手に気を使わせた」
「少なすぎて失礼だった」
といった後悔しないために確認しておきましょう。
兄弟への出産祝いの金額の相場
兄弟・姉妹に対して贈る出産祝いの平均相場は10,000円〜30,000円前後です。
関係性 | 相場の目安 | 備考 |
兄弟(自分が独身) | 5,000~10,000円 | 無理のない範囲でOK |
兄弟(自分が既婚) | 10,000~30,000円 | 家族間の体面を意識 |
姉妹・義妹など | 10,000~30,000円 | 相手の家庭事情に合わせる |
双子など複数出産 | 上記×子供の人数 | 一人ずつのお祝いを意識する |
兄弟の出産祝いの金額に幅があるのは、
-
贈る側の年齢や立場
-
兄弟との関係性
- 地域の慣習
などが影響するためです。
日頃の関係性や自分の生活状況によって、無理のない金額を選ぶと良いでしょう。
学生などの場合は、1,000~3,000円くらいの金額でも問題ありません。
兄弟の妻が出産した場合
兄弟の奥さん(義姉・義妹)が出産した場合も、基本は「兄弟に贈る」と考えます。金額の目安は10,000〜30,000円が相場です。
弟の奥さんの場合は10,000円、兄の奥さんの場合は5,000円など、年齢や関係性によって決めるのもよいでしょう。既婚の兄から弟の場合は30,000円を贈るケースもあります。
日頃、兄弟の奥さんと顔を合わせる機会が少ないケースも多いので、兄弟に事前に聞いてみてもよいですね。
姉妹が出産した場合
姉妹の出産祝いの相場は10,000〜30,000円が目安になります。
自分からみて年下の相手に贈る場合は、少し高めの金額に設定することが多いです。
姉妹でなんでも話せる関係ならば、形式にこだわらず欲しいものを聞いて贈ってもよいですね。
出産祝いが高すぎるとお返しに困るので、上限は3万円程度にとどめておくのがおすすめ。
現金とギフトを組み合わせて贈っても喜んでもらえるでしょう。
贈る側が20代の場合
社会人なりたてだったり、経済的に余裕がなかったりする20代であれば、無理せず5,000〜10,000円で問題ありません。
一般的に独身と既婚で比べると、既婚の方が相場が高くなる傾向があります。
20代でも経済的に安定しているのなら10,000円は包むことが多いです。
贈る側が30代以上の場合
30代以上の場合は10,000〜30,000円が一般的です。既婚の場合は、家族としてのお祝いという意味から30,000円を包むことが多いでしょう。
ですが、高額すぎると内祝いに困ったり恐縮したりする可能性があります。50,000円以上の金額を贈る場合は関係性を考慮しましょう。
経済的に余裕があるなら、出産育児に必要な高額になりそうなアイテムを贈るのもおすすめです。
兄弟の出産祝いを贈る時に気を付けたいこと
兄弟だから気軽に渡せると思いがちですが、家族間でも最低限のマナーを守りましょう。
-
贈るタイミングに気を付ける
-
兄弟の出産祝いは現金がおすすめ
-
赤ちゃんが双子の時は2人分
-
二人目以降は一人目と同額で
-
お返し(内祝い)を見越した金額設定
-
体調・家庭事情に配慮する
- SNSでの投稿は慎重に
特にタイミングや金額などは注意が必要です。
贈るタイミングに気を付ける
出産祝いを贈る時期は、出産後1週間〜1ヶ月以内が目安です。
ですが、出産直後は母子ともに体調が不安定な時期。事前に贈っても良いか確認することが大切です。
母子ともに落ち着いてくる退院後〜お宮参り(生後約1ヶ月)ごろが最も無難です。
特に出産前に贈るのは、不測の事態を考慮して避けたほうがよいでしょう。
兄弟の出産祝いは現金がおすすめ
兄弟関係では現金が喜ばれる傾向にあります。
これはすぐに必要な、おむつ代・ミルク代・病院費用などの出費に使えるからです。
現金は実用的で自由に使えるので、「好きに使ってね」と贈ってあげると喜んでもらえるでしょう。
実際、友人や職場の人からは現金よりギフトを頂くケースが多いです。欲しいものを自由に変えるように現金を贈るのがおすすめです。
とはいえ、現金だけでは味気ないと思う場合は、一緒にプレゼントを添えてあげるのも喜ばれます。自分では買わないような、ブランド物のベビーグッズやママへの癒し系ギフトなどを選んであげてもよいですね
赤ちゃんが双子の時は2人分
双子や三つ子などの場合は、子どもの人数分を目安に倍額にするのがマナーです。
ですが、無理をする必要はなく、気持ちを分ける形でも十分。
例えば双子の場合、一人1万円なら2万円を包むことになります。現金1万円とギフトを2人分を贈ってもよいでしょう。
2人分とはいっても、出産祝いの金額は「4」「9」の金額は避けたほうが無難です。
あくまで、二人分のお祝いを贈ったことが伝わる形で贈ることが大切です。
2人目以降は一人目と同額を
二人目以降の出産祝いは、一人目と同額を贈るのが基本です。なぜなら、二人目でも家族にとっては同じ喜びの出来事だからです。
二人目は一人目よりも少なくてもいい?という疑問をよく聞きますが、同額を贈るようにしましょう。
一人目と差をつけると失礼な印象を与えてしまう可能性があります。
お返し(内祝い)を見越した金額設定
お返しを見越した金額を贈ると良いでしょう。これは、相手にとって「内祝い(お返し)」の準備は負担になりやすいものだからです。
相場より高額を包むと、相手に気を使わせてしまいます。お返しは半返し(もらった金額の半額程度)なので、2~3万円を超えるとお返しが負担になる可能性があります。
お返しの負担を考慮して、上限3万円以内に抑えるのが思いやりです。
体調・家庭事情に配慮する
相手の体調や家庭事情に配慮して贈ることが大切です。出産直後は母子ともにデリケートな時期だからです。
訪問する際は相手の体調・生活リズムを最優先して、伺ってからの長居は避けましょう。
特に出産後は産後うつや寝不足など、心身が不安定なケースも多いです。 「無理せずゆっくり休んでね」という気遣いの一言を添えると労わりの気持ちが伝わるでしょう。
SNSでの投稿は慎重に
兄弟の出産祝いをSNSで投稿するのは慎重に行う必要があります。出産報告や赤ちゃんの写真は非常にセンシティブな情報だからです。
お祝いをSNSに投稿するケースもありますが、兄弟の了承なしに投稿するのはNGです。
DMやLINEなど非公開の場で伝えましょう。
兄弟への出産祝いの相場に関するQ&A
兄弟への出産祝いの相場に関する、気になるQ&Aを紹介します。
-
兄弟に出産祝いをあげないのは失礼ですか?
-
出産祝いが一万円は少ないですか?
- 兄弟の出産祝いにプレゼントだけでOKですか?
兄弟に出産祝いをあげないのは失礼ですか?
基本的には兄弟に出産祝いをあげるのがマナーです。
ただし、家族で「お互い様にしよう」とあげないことに決めている場合は例外です。
たとえば、「うちはお祝いのやりとりはしない」と事前に話し合っている家庭もあります。
無理に贈るより、家族の方針を尊重することが大切です。
特に「あげない」と決めていないなら、出産祝いを贈ると喜ばれます。無理のない範囲でお祝いの気持ちを伝えたいですね。
贈る側が学生の場合は、1,000円程度のプチギフトを贈っても喜んでもらえるはずです。
出産祝いが一万円は少ないですか?
兄弟への出産祝いが1万円というのは少なくありません。
独身・20代であればちょうど良い金額ですね。
ですが、既婚・30代以降で1万円だとやや控えめな印象になるかもしれません。2万円〜3万円を目安にすると安心です。
とはいえ、金額にこだわらずお祝いの言葉を添えることで気持ちを伝えることができるでしょう。
兄弟の出産祝いにプレゼントだけでもOKですか?
兄弟の出産祝いにプレゼントだけでもOKです。家族間での金銭のやり取りに抵抗がある場合は、特にプレゼントのみのほうが自然に受け取ってもらえるでしょう。
プレゼントだけにする場合は、5,000〜10,000円程度のギフトが相場です。
兄弟の奥さんと会う機会が少ない場合は、事前に兄弟に好みや希望を聞いておくと失敗しにくいですよ。
出産祝いの金額にタブーはありますか?
出産祝いの金額のタブーは「4」「9」「偶数」の付く金額です。偶数は最近は気にしない傾向がありますが、地域によっては避けたほうが良いケースがあります。
金額 | 理由 |
4,000円 4万円 |
「死」を連想する忌み数 |
9,000円 9万円 |
「苦」を連想し不吉とされる |
偶数 | 「切る」「分ける」を連想し避ける地域もある |
また、出産祝いで5万円は高額すぎる印象を与えることがあります。関係が非常に深い場合を除いて避けたほうがよいでしょう。
まとめ
兄弟の出産祝いの相場は1万円~3万円が相場です。日頃の関係性を考慮して金額を決めましょう。
ギフトを頂くケースが多いので、遠慮のない兄弟ならば現金を贈ると喜ばれます。自由に好きなものを買ってね、という気持ちを伝えると良いですね。
双子や二人目も同額を贈るのが基本ですが、無理をしないでお互い様の関係でお祝いの金額を決めてもOK。
兄弟姉妹は近い関係なので、形式にこだわらず気持ちを伝えることが最も大切です。
過度にマナーを気にしすぎずに、相手に喜んでもらえる形で贈るのがおすすめです。
★オシャレ好きなママへ
Amber mimiは上質でおしゃれなベビー服ロンパースを取り揃えております。
「会う人にめちゃくちゃ褒められる!」と好評のオシャレで可愛い人気の商品をぜひチェックしてください♪