カートの中身

カートは空です

出産祝いでママが嬉しかったもの|本気で嬉しい喜ばれるプレゼントを解説

出産祝い嬉しかったもの

出産祝いは何を選べば喜ばれるのか悩みますよね。
特に、ママ自身が本気で嬉しいと感じるギフトを選ぶためには、経験者のリアルな声や人気ランキングの傾向を知っておきたいところです。

実際に出産祝いで「もらって助かった」「使いやすかった」と、ママが思ったものを調査したところ、おむつやベビー服など実用的なものや自分では買わないようなものが喜ばれてます。

出産後のママを労わるようなギフトも気持ちが伝わりますね。

出産祝いでもらって嬉しかったものを「赤ちゃん編」「ママ編」に分けて紹介します。
出産祝いの金額相場・贈る時期や、本気で嬉しいと喜ばれるプレゼントについて気になるQ&Aも解説していきます。
嬉しいと思ってもらえる出産祝いを選ぶ参考にして下さい。

出産祝いでもらって嬉しかったもの【赤ちゃん編】

出産祝いもらって嬉しかったもの

赤ちゃんへの出産祝いでママたちが「実際にもらって助かった」「使いやすかった」というものを紹介します。

  • スタイ
  • ベビー服
  • ベビー食器
  • おむつケーキ
  • おもちゃ

実用的なものや、自分では買わないけどもらうと嬉しい品質の高いものが喜ばれますよ。

スタイ

出産祝いでスタイは定番のギフトです。実用性が高く、何枚あっても困らないアイテム。

スタイは新生児から離乳食期まで長く使えて、使う頻度が高いので複数枚が必要となります。
よだれや食べこぼしで汚れやすいので、洗いかえにたくさん欲しいというママは多いでしょう。

日常使いのものだけでなく、お出かけ用に品質の良いスタイがあると便利です。性別にかかわらず使えるデザインや素材にこだわったものは喜んでもらえるでしょう。

ブランドもののスタイや品質の高いものは、自分では買わないということも多いのでプレゼントされると嬉しいというママは多いですよ。

ベビー服

出産祝いにベビー服も定番です。品質重視のブランドのものが人気です。

新生児サイズのベビー服はすでにそろえているケースが多いので、少し成長後に着られるサイズのベビー服が喜ばれます。

ベビー服を選ぶ際は、サイズと季節感を考えて贈ると良いでしょう。
例えば、夏生まれの赤ちゃんは夏が終わる頃にちょうど着られる70cmや、1歳近くまで着られる80cmを選ぶのがおすすめ。季節も考慮して、薄手の長袖のものが実用的です。

生後3〜6か月頃に着られる服はたくさんあって困らないので、嬉しいと思ってもらえることが多いです。迷ったら肌触りの良いオーガニックコットン素材がおすすめです。

ベビー食器

ベビー食器も長く使える実用的なギフトとしておすすめです。離乳食期に重宝されます。
生後半年過ぎ位から、ベビー食器は必ず必要になるからです。

自分で購入する前に出産祝いでもらえると嬉しいと感じるママは多いはず。

シリコン製や電子レンジ対応タイプは、忙しいママの強い味方になります。
成長段階に合わせて使えるデザインを選ぶと長く愛用してもらえるかもしれませんね。

おむつケーキ

おむつケーキは華やかで写真映えする定番ギフトです。実用的であるだけでなく、見た目の華やかさで人気があります。

ですが、おむつはブランドやサイズが合わないと、使ってもらえない可能性があります。事前に希望のブランドやサイズを確認しておくと失敗を防げますよ。

おむつケーキのデコレーションに使われる、スタイやミニタオルなども喜んでもらえることが多いです。

おもちゃ

赤ちゃんの月齢にあったおもちゃや知育アイテムも人気です。
音が鳴ったり色彩の鮮やかなものは、赤ちゃんの五感を刺激します。成長に合わせて遊べるおもちゃを選んであげたいですね。

親子のコミュニケーションを深めるツールとして、知育系のおもちゃをもらって嬉しかったという声も多いです。

出産祝いでもらって嬉しかったもの【ママ編】

出産祝いもらって嬉しかったもの

出産祝いは赤ちゃん用のギフトになりがちですが、ママのためのプレゼントもとてもよろこばれます。

  • タオル
  • スキンケア商品
  • キッチン家電
  • お菓子
  • カタログギフト

産後ママの癒しになったり、家事育児のサポートになるギフトを選びたいですね。

タオル

タオルはプレゼントの定番ですが、上質なものは産後の毎日の癒しになります。
フェイスタオル・バスタオルなど複数のサイズをセットにして贈るとよいでしょう。

赤ちゃんのお世話だけでなく、毎日のバスタイムに肌触りの良い素材は心身を癒してくれます。
肌触りがよく吸湿性に優れたタオルは、実用的でリラックス効果も兼ね備えたギフトになります。

スキンケア商品

出産祝いにママ用としてスキンケア商品は、自分では買わないけど嬉しいギフトだと喜ばれています。

産後は肌トラブルや乾燥肌で悩むママは多いもの。スキンケア商品は消耗品としても重宝されます。香りや成分など、ママの体をいたわるようなものを選んであげましょう。

オーガニック系のブランドや低刺激タイプが人気です。

キッチン家電

キッチン家電を出産祝いに贈るのも喜ばれます。
電子ケトル・ハンドブレンダー ・自動調理鍋など、時短になる家電がおすすめです。

授乳や育児で時間に追われるママの時短を支える実用的なギフトになります。
家事と育児を両立するママに寄り添う、気の利いたプレゼントとして喜んでもらえるでしょう。

お菓子

ママ用の出産祝いにお菓子も人気です。産後のストレス軽減や授乳の合間のリフレッシュになるでしょう。

甘いもので一息つける時間は忙しいママには貴重です。焼き菓子や無添加のスイーツなど、罪悪感なく楽しめるお菓子がおすすめですよ。

「おめでとう」「おつかれさま」という気持ちを伝えられるプレゼントです。

カタログギフト

カタログギフトは、ママが欲しいものを自由に選ぶことができます。
選ぶ楽しさもあり、実用性と満足度が高い出産祝いになるでしょう。

欲しいものを選んでもらえるだけでなく、気を遣わせずに確実に喜ばれるものを贈れるというのが嬉しいですね。

出産祝いの相場

出産祝いの金額の相場を関係性ごとにまとめました。

関係性 相場の目安
友人・同僚 3,000~10,000円
親戚 5,000~30,000円
兄弟姉妹 10,000~30,000円
親・祖父母 30,000~100,000円
会社関係(部署全体など) 5,000~10,000円
同僚・部下 3,000~5,000円

相手との関係性によって出産祝いの金額は変わります。連名で贈る場合は、一人当たりの金額をおさえて相手の負担にならない金額にしましょう。

双子の場合は一人当たりの金額を倍額にするのが一般的です。二人目以降は一人目の金額に合わせ、差を付けないようにしましょう。

相手に負担をかけない範囲で、気持ちを形にすることが大切です。

出産祝いを贈る時期

出産祝いを贈るタイミングは退院後〜生後1ヶ月頃が一般的です。

出産直後は母子ともに体調が安定していないため、連絡を取って落ち着いた時期を選びましょう。

郵送の場合は、出生報告があってから1ヶ月以内に贈るのが理想です。直接渡すなら、お宮参り(生後1ヶ月前後)以降が良いでしょう。

いずれにしても、受け取る相手の負担にならないような配慮が必要です。赤ちゃんとの慌ただしい生活に慣れて、ひと段落ついた頃に贈る気遣いが大切です。


出産祝いの嬉しかったものに関するQ&A

出産祝い嬉しかったもの

出産祝いで嬉しかったものに関するQ&Aを紹介します。

  • 出産祝いでいらないものランキングは?
  • 出産祝いでリクエストしたものはなんですか?
  • 2人目の出産祝いをあげないのは失礼ですか?

出産祝いでいらないもののランキングは?

出産祝いでもらったけどいらないと感じたもののランキングを調べました。

順位 項目 理由・ママの声 かわりにおすすめのギフト
1位 大きすぎるぬいぐるみ 置き場に困る
ホコリが気になる

写真映えする小物
おむつケーキ

2位 ベビー服 すぐに着られない
季節が合わなかった
70~80㎝のワンピースやロンパース
3位 名前入りアイテム 好みに合わない
使いにくい
シンプルな刺しゅう入りタオル
4位 哺乳瓶・ミルク関連商品 母乳育児で不要だった
メーカー違いで使えない
消耗品(ガーゼ・スタイなど)
5位 高級ブランドの装飾雑貨

使う場面がない
実用性が低い

実用的なもの・おしゃれなもの(タオル・ルームウェア)

※SNSなどから独自の調査による

一般的にママの好みが分かれやすい服や装飾品はもらっても困ると思われがちです。
サイズの合わないベビー服や大きすぎるぬいぐるみなど、使えずに邪魔になるものも不評なことが多いです。

実用性が低いものではなく、日常使いできるアイテムが喜ばれます。

出産祝いでリクエストしたものはなんですか?

多くのママが「おむつ」「おしりふき」「授乳ケープ」などの消耗品をリクエストしています。
おむつやおしりふきは、好みのブランドがあったり必要なサイズがあったりするので、事前に確認してから贈ると良いでしょう。

自分では買わないけど必要なものも選ばれやすい傾向があります。品質の良いものやブランドもののスタイやベビー服をもらって嬉しかったという声は多いです。

親族の場合はベビーベッドやベビーカーなど、高価なものをリクエストすることも少なくありません。
聞きやすい間柄ならば、出産祝いに何が欲しいのか聞いてリクエストしてもらいましょう。本当に欲しいものを贈ることができますよ。

2人目の出産祝いをあげないのは失礼ですか?

2人目の出産祝いをあげないというのは必ずしも失礼にはなりません。ですが、関係性と前回とのバランスで判断すると良いでしょう。

非常に親しい友人や親戚の場合は一人目と同じように贈るのが一般的です。
ですが、仕事関係や知人レベルの場合は、かえって贈る相手が気を遣ってしまうこともあります。メッセージカードやちょっとしたギフト程度が喜ばれることも多いです。

出産祝いをあげないことより、おめでとうの言葉を伝えないことのほうが印象を悪くする可能性があるので、お祝いの気持ちを伝えることが大切です。

まとめ

出産祝いでママが本気で嬉しいものは、実用性が高いものや自分では買わない品質の高いものが多く挙げられています。
忙しい出産後のママを思いやる気遣いのあるギフトを贈りたいですね。

赤ちゃんのためのプレゼントだけでなく、ママ用の出産祝いも喜ばれます。産後や育児の疲れを癒したり家事のサポートをしたりするギフトもおすすめですよ。

気軽に話ができる間柄なら、欲しいものをリクエストしてもらってもよいかもしれませんね。

出産祝いでママが嬉しかったものを参考にして、本気で嬉しいと喜ばれるプレゼントを選んでみてくださいね。

★オシャレ好きなママへ

Amber mimiは上質でおしゃれなベビー服ロンパースを取り揃えております。
「会う人にめちゃくちゃ褒められる!」と好評のオシャレで可愛い人気の商品をぜひチェックしてください♪

>> 男の子ロンパース向け

>>女の子ロンパース向け

前の投稿
次の投稿